蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180313140 | 913.6/ヤマ/ | 1階文庫 | 92 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013221539 | 913.6/ヤマ/4 | 文庫2 | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513804517 | 913.6/ヤマ/4 | 文庫 | 22,23 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001289807 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山本周五郎名品館 4 文春文庫 将監さまの細みち |
書名ヨミ |
ヤマモト シュウゴロウ メイヒンカン |
著者名 |
山本 周五郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト シュウゴロウ |
著者名 |
沢木 耕太郎/編 |
著者名ヨミ |
サワキ コウタロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
478p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-16-791105-8 |
内容紹介 |
膨大な山本周五郎の作品群から、名品を選びに選んだ短編傑作選第4弾。岡場所の女の消えそうで消えないかなしみを描く「将監さまの細みち」のほか、「深川安楽亭」「並木河岸」など全9編を収録する。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
周五郎が好んで書いた舞台、居酒屋と岡場所は「悲」と「哀」が生れるところである。はぐれ者のつどう居酒屋がかなしみの防波堤になり意外な展開をうむ「深川安楽亭」。岡場所の女の消えそうで消えないかなしみを描く表題作。子を持てない夫婦の行き場のないかなしみ「並木河岸」。悲哀を乗り越えていく男と女の貴い姿を描く九編。 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 周五郎 1903(明治36)年‐1967(昭和42)年。山梨県生れ。26年、「須磨寺附近」で作家デビュー。『日本婦道記』が43年上期の直木賞に推されるも固辞、以後すべての文学賞を辞退した。『樅ノ木は残った』『赤ひげ診療譚』『青べか物語』『さぶ』など、多くの傑作を遺す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沢木 耕太郎 1947年、東京都生れ。『テロルの決算』で79年に大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『一瞬の夏』(新田次郎文学賞)、『深夜特急』、『凍』(講談社ノンフィクション賞)、『キャパの十字架』(司馬遼太郎賞)など常に方法論を模索しつつ、ノンフィクションに新しい地平を開いてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ