蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111511168 | 221/チ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000161689 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朝鮮の近代史と日本 |
書名ヨミ |
チョウセン ノ キンダイシ ト ニホン |
著者名 |
旗田 巍/編
|
著者名ヨミ |
ハタダ タカシ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
1987.5 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
221.06
|
分類記号 |
221.06
|
ISBN |
4-479-70018-8 |
件名 |
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)、日本-対外関係-朝鮮 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「読めそうで読めない」宛字(=あて字)を厳選して紹介、漢字と日本語の両面からわかりやすく解説しつつ、日本人の“漢字活用法”の急所へといざなうエッセイ108篇。巻末に史的展開を追う「宛字概説」を付す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 宛字百景(渠奴(アイツ) 皸(アカギレ) 叭(アクビ) 浅猿(アサマシ) 四阿(アズマヤ) ほか) 第2部 “宛字”概説―歴史の眼を加えて(日本語と宛字 宛字の創造と分類―古代の一大実験 宛字文化の展開―中古・中世の漢字語 宛字文化は満開―江戸時代、充溢する漢字語 宛字文化の終焉―明治以降、ルビなき漢字語の世界) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉本 つとむ 1927年横浜生まれ。文学博士(東北大学)。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ