蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ことばが消えたワケ 時代を読み解く俗語の世界
|
| 著者名 |
米川 明彦/著
|
| 出版者 |
朝倉書店
|
| 出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513645522 | 814/ヨ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001275045 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ことばが消えたワケ 時代を読み解く俗語の世界 |
| 書名ヨミ |
コトバ ガ キエタ ワケ |
| 著者名 |
米川 明彦/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨネカワ アキヒコ |
| 出版者 |
朝倉書店
|
| 出版年月 |
2018.5 |
| ページ数 |
10,175p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
814.9
|
| 分類記号 |
814.9
|
| ISBN |
4-254-51059-1 |
| 内容紹介 |
明治から平成までの間に生まれたり、はやったりしたことばで、今や消えた、あるいは消えかかっていることば(主に俗語)を振り返り、時代の変化とことばの関係をさぐる。巻末に語彙索引、事項索引を掲載。 |
| 著者紹介 |
1955年三重県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。梅花女子大学文化表現学部教授。学術博士。著書に「若者ことば辞典」「俗語入門」「手話ということば」など。 |
| 件名 |
日本語-俗語、時事用語 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
明治、大正、昭和、平成。この間に生まれ、消えていったことばを振り返り、時代の変化を見る。 |
| (他の紹介)目次 |
「スワルトバートル」―外国語もどきが消えたワケ 「テクシー」―もじりが消えたワケ 「江戸る」―「る」ことばが消えたワケ 「エンゲルスガール」―流行語が消えたワケ 「メッチェン」―若者ことばが消えたワケ 「冷コー」―老人語が消えたワケ 「電気会社の社長」―隠語が消えたワケ 「馬の爪」―業界用語が消えたワケ 「人三化七」―卑罵表現が消えたワケ 「ヘビーをかける」―外来語慣用句が消えたワケ 「隠し」―一般語が消えたワケ 「異人」―明治時代語が消えたワケ |
| (他の紹介)著者紹介 |
米川 明彦 1955年生まれ。梅花女子大学教授。学術博士。専門は日本語語彙(特に俗語)・手話研究。『日本語‐手話辞典』(監修)で第17回新村出賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ