検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国際理解教育と国際交流 コミュニケーション能力を育てる    

著者名 谷川 彰英/著   太宰府西小学校/著
出版者 国土社
出版年月 1996.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111844502375/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 彰英 太宰府西小学校
1978
929.21 929.21
ユーカラ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000981383
書誌種別 図書
書名 国際理解教育と国際交流 コミュニケーション能力を育てる    
書名ヨミ コクサイ リカイ キョウイク ト コクサイ コウリュウ 
著者名 谷川 彰英/著
著者名ヨミ タニカワ アキヒデ
著者名 太宰府西小学校/著
著者名ヨミ ダザイフニシ ショウガッコウ
出版者 国土社
出版年月 1996.12
ページ数 220p
大きさ 21cm
分類記号 375
分類記号 375
ISBN 4-337-45465-9
内容紹介 21世紀に向けての国際理解教育のあり方を示すとともに、「新しい時代を創造し、国際社会に貢献する日本人の育成」を目指し、教育目標の具現化に向けて取り組んだ実践記録。
件名 国際理解教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに」―詩才を惜しまれながらわずか19歳で世を去った知里幸恵。このアイヌの一少女が、アイヌ民族のあいだで口伝えに謡い継がれてきたユーカラの中から神謡13篇を選び、ローマ字で音を起し、それに平易で洗練された日本語訳を付して編んだのが本書である。
(他の紹介)目次 梟の神の自ら歌った謡「銀の滴降る降るまわりに」
狐が自ら歌った謡「トワトワト」
狐が自ら歌った謡「ハイクンテレケ ハイコシテムトリ」
兎が自ら歌った謡「サンパヤ テレケ」
谷地の魔神が自ら歌った謡「ハリツ クンナ」
小狼の神が自ら歌った謡「ホテナオ」
梟の神が自ら歌った謡「コンクワ」
海の神が自ら歌った謡「アトイカ トマトマキ クントテアシ フム フム!」
蛙が自らを歌った謡「トーロロ ハンロク ハンロク!」
小オキキリムイが自ら歌った謡「クツニサ クトンクトン」
小オキキリムイが自ら歌った謡「この砂赤い赤い」
獺が自ら歌った謡「カッパ レウレウ カッパ」
沼貝が自ら歌った謡「トヌペカ ランラン」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。