蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
韓国の民衆美術(ミンジュン・アート) 抵抗の美学と思想
|
著者名 |
古川 美佳/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180329047 | 702.2/フ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013251827 | 702/フ/ | 図書室 | 04b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
調査的感性術 : 真実の政治におけ…
マシュー・フラー…
音楽と政治 : ポスト3・11クロ…
宮入 恭平/著
政治と音楽 : 国際関係を動かす“…
半澤 朝彦/編著
映画はいつも「眺めのいい部屋」 :…
村田 晃嗣/著
絵画の政治学
リンダ・ノックリ…
新たな時代の<日韓連帯>市民運動
玄 武岩/編著,…
新たな時代の<日韓連帯>市民運動
玄 武岩/編著,…
現代アートを殺さないために : ソ…
小崎 哲哉/著
政治的イコノグラフィーについて
カルロ・ギンズブ…
権力の肖像 : 狩野派絵画と天下人
松島 仁/著
解放された観客
ジャック・ランシ…
ソウルの市民民主主義 : 日本の政…
白石 孝/編著,…
日韓近代美術家のまなざし-『朝鮮』…
ポリー・バートン…
国家と音楽家
中川 右介/著
モダニズムの政治学 : 新順応主義…
レイモンド・ウィ…
ろうそくデモを越えて : 韓国社会…
川瀬 俊治/編,…
ユーラシアの風新羅へ
MIHO MUS…
政治の美学 : 権力と表象
田中 純/著
韓国現代史60年
徐 仲錫/著,文…
The art of Korea …
Kumja Pa…
ベートーヴェンの『第九交響曲』 :…
エステバン・ブッ…
Goryeo dynasty : …
Kumja Pa…
ミッキー・マウス : ディズニーと…
カルステン・ラク…
いまこそ知りたい朝鮮半島の美術
吉良 文男/著
日韓古代彫刻史論
大西 修也/著
韓国の美術・日本の美術
鄭 于沢/編,並…
Korean art guide
Korean I…
ビバリベルタ! : オペラの中の政…
アンソニー・アー…
現代韓国の社会運動 : 民主化後・…
金 栄鎬/著
烈士の誕生 : 韓国の民衆運動にお…
真鍋 祐子/著
朝鮮美術史
アンドレ・エッカ…
カルチャー・クラッシュ : 制度の…
小倉 利丸/著
芸術と政治をめぐる対話
ミヒャエル・エン…
朝鮮美の探究者たち
韓 永大/著
ポストモダニズムの政治学
リンダ・ハッチオ…
韓国史跡と美術の旅
高橋 隆博/著
ああオモニ、あなたの涙は : 韓国…
民主化実践家族運…
韓国民衆 : 「新しい社会」へ
和田 春樹/編,…
獄中書簡 韓国学生は何を語るか
金 春玉/編,在…
韓国古寺巡礼
白籏 史朗/写真
朝鮮を想う
柳 宗悦/編,高…
韓国人の美意識
洪 思重/著,森…
新羅の十二支像
姜 友邦/著
韓国美の探究
金 元竜/著,丹…
韓国の風雅 : 生活のなかで培われ…
崔 淳雨/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001268228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓国の民衆美術(ミンジュン・アート) 抵抗の美学と思想 |
書名ヨミ |
カンコク ノ ミンジュン アート |
著者名 |
古川 美佳/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ ミカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
16,279,4p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
702.21
|
分類記号 |
702.21
|
ISBN |
4-00-061249-4 |
内容紹介 |
1980年代の韓国民主化運動を支えた「民衆美術(ミンジュン・アート)」。社会変革へと転化させる芸術のダイナミズムはなぜ生まれたのか? 成立の背景や現在にまで至る表現様式の変遷を体系的に明らかにする。 |
著者紹介 |
東京生まれ。韓国延世大学韓国語学堂修了。在韓国日本大使館専門調査員を経て、女子美術大学非常勤講師。 |
件名 |
朝鮮美術、社会運動-韓国、芸術と政治 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1980年代の韓国民主化運動を支えた「民衆美術(ミンジュン・アート)」。熾烈な抵抗の文化、社会変革へと転化させる芸術のダイナミズムはなぜ韓国で生まれたのか?その成立の背景、および現在にまで至る表現様式の変遷を体系的にたどる初の試み。民衆美術を産み出し支えてきた人びとの美意識と思想の根源にさかのぼりつつ、美術と政治的リアリズムの関係を照射する。民衆の、民衆による、民衆のための美術―。私たちの怒りと抵抗の表現手段を奪回するために。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 韓国の民衆美術とは? 第2章 民主化運動の本格化と民衆美術の拡大 第3章 民衆美術の土壌から巣立った女性たちの美術、フェミニズム・アートへ向けて 第4章 抵抗の表現、そのキーワード 第5章 民主化政権以降の民衆美術 第6章 東アジアのアーキタイプ―生命と霊性の新しい美学へ |
(他の紹介)著者紹介 |
古川 美佳 東京生まれ。朝鮮美術文化研究。女子美術大学非常勤講師。早稲田大学教育学部国語国文科卒業、韓国延世大学韓国語学堂修了、在韓国日本大使館専門調査員(1993‐96年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ