蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310619356 | 666/ス/ | 2階図書室 | WORK-490 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報と社会 アルゴリズム プライバシー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001725510 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
スマート養殖技術 |
| 書名ヨミ |
スマート ヨウショク ギジュツ |
| 著者名 |
小林 透/監修
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ トオル |
| 出版者 |
エヌ・ティー・エス
|
| 出版年月 |
2022.11 |
| ページ数 |
2,8,260,8p 図版22p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
666
|
| 分類記号 |
666
|
| ISBN |
4-86043-800-5 |
| 内容紹介 |
IoT、AI、データサイエンスを駆使し、業務効率化&漁獲高増加を実現するスマート養殖。その概要から要素技術、実証実験・実施例まで多岐にわたるスマート養殖の関連技術を、具体的かつ網羅的に解説する。 |
| 件名 |
水産増殖 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
Googleが知ってる“あなた”は誰?検索履歴やスマホの位置情報から自動的に生成され、刻々と変貌しながらデジタル空間をさまよう「データの幽霊」(=デジタル・アイデンティティー)の正体に迫る! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 カテゴリー化―データを使える形にする 第2章 管理―アルゴリズムはあなたを捕まえる 第3章 主体性―あなたは何者だと思われているか 第4章 プライバシー―命懸けの要求 まとめ コンピューターの中の幽霊 |
| (他の紹介)著者紹介 |
チェニー=リッポルド,ジョン 米国ミシガン大学アメリカ文化学部デジタル研究分野の准教授で、デジタル市民権、アイデンティティーとプライバシー、監視社会についての講義を担当し、インターネット、カルチュラル・スタディーズ、コードとアルゴリズム研究を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高取 芳彦 1982年、神奈川県生まれ。ニュース記事を中心に翻訳・編集を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武邑 光裕 メディア美学者。QON Inc.ベルリン支局長。1954年生まれ。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。1980年代よりメディア論を講じ、VRからインターネットの黎明期、現代のソーシャルメディアからAIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイブの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ