蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
図説茶室の歴史 基礎がわかるQ&A
|
著者名 |
中村 昌生/著
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
1998.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110063450 | 791.6/ナ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900037610 | 791/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001099098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説茶室の歴史 基礎がわかるQ&A |
書名ヨミ |
ズセツ チャシツ ノ レキシ |
著者名 |
中村 昌生/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ マサオ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
1998.9 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
791.6
|
分類記号 |
791.6
|
ISBN |
4-473-01614-5 |
内容紹介 |
四畳半の茶室の間取りはどう機能しているのか。織部は利休の茶室をどう進展させたのか。茶室に秘められた様々な工夫や茶人の魂を、茶室研究の第一人者が解説。『淡交』連載「茶室研究事始」をまとめたもの。 |
著者紹介 |
1927年愛知県生まれ。京都大学にて工学博士号取得。京都工芸繊維大学教授などを務めた。著書に「京の町家」、編書に「数寄屋邸宅集成」ほか。 |
件名 |
茶室 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自治体財政の制度概要と全般的動向 第2章 地方財政状況調査データベースの利用方法 第3章 グラフの読み取りとさらなる分析方法 第4章 一般会計と他会計との関係 第5章 合併自治体の財政分析 第6章 被災自治体の財政分析 |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 公子 長野県生まれ。京都大学経済学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(経済学)。金沢大学経済学経営学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ