検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

21世紀東南アジアの強権政治 「ストロングマン」時代の到来    

著者名 外山 文子/編著   日下 渉/編著   伊賀 司/編著   見市 建/編著
出版者 明石書店
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180335556312.2/ニ/1階図書室38A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001258739
書誌種別 図書
書名 21世紀東南アジアの強権政治 「ストロングマン」時代の到来    
書名ヨミ ニジュウイッセイキ トウナン アジア ノ キョウケン セイジ 
著者名 外山 文子/編著
著者名ヨミ トヤマ アヤコ
著者名 日下 渉/編著
著者名ヨミ クサカ ワタル
著者名 伊賀 司/編著
著者名ヨミ イガ ツカサ
出版者 明石書店
出版年月 2018.3
ページ数 257p
大きさ 20cm
分類記号 312.23
分類記号 312.23
ISBN 4-7503-4663-2
内容紹介 ドゥテルテ、タックシン、ナジブなど、近年登場した新しいタイプの「ストロングマン」。人びとはなぜ強権的な指導者を選ぶのか? 気鋭の政治学者たちが、詳細な現地調査をもとに東南アジア民主化の行方を占う。
著者紹介 日本学術振興会特別研究員PD(京都大学)。博士(地域研究)。タイ政治、比較政治学。
件名 東南アジア-政治・行政
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 東南アジアでは戦後「開発独裁」とよばれた権威主義体制が支配してきたが、90年代以降民主化が進み、選挙による政権選択が行われるようになった。ところが近年、新しいタイプの「ストロングマン」たちが登場している。彼らは、ときに人権侵害をともなうほど強権的であり、汚職の噂さえつきまとうにもかかわらず、民衆に幅広く支持される。それはなぜなのか。詳細な現地調査をもとに東南アジア民主化の行方を占う。
(他の紹介)目次 第1章 “総論”東南アジアにおける新しい強権政治の登場(21世紀における民主化の課題
21世紀東南アジアにおける新しい強権政治の登場 ほか)
第2章 “タイ”タックシンはなぜ恐れられ続けるのか―滅びないポピュリズムと政治対立構造の変化(ポピュリズムとは
タックシン政権登場前の政治―伝統的エリートによる統治システム ほか)
第3章 “フィリピン”国家を盗った「義賊」―ドゥテルテの道徳政治(道徳をめぐる闘争
「義賊」ドゥテルテの構築 ほか)
第4章 “マレーシア”ナジブはなぜ失脚しないのか(はじめに―世界をかけめぐった1MDBスキャンダル
ナジブ・ラザクという政治家 ほか)
第5章 “インドネシア”庶民派大統領ジョコ・ウィドドの「強権」(庶民出身の大統領
巧みな人事とイメージ戦略 ほか)
(他の紹介)著者紹介 外山 文子
 日本学術振興会特別研究員PD(京都大学)。博士(地域研究)。タイ政治、比較政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日下 渉
 名古屋大学大学院国際開発研究科准教授。博士(比較社会文化)。政治学、フィリピン地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊賀 司
 日本学術振興会特別研究員PD(京都大学)。博士(政治学)。マレーシア政治、比較政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
見市 建
 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科准教授。博士(政治学)。インドネシア政治、比較政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。