蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118986371 | 289.3/ジ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000526655 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
禅と林檎 スティーブ・ジョブズという生き方 |
| 書名ヨミ |
ゼン ト リンゴ |
| 著者名 |
石井 清純/監修
|
| 著者名ヨミ |
イシイ セイジュン |
| 著者名 |
角田 泰隆/編 |
| 著者名ヨミ |
ツノダ タイリュウ |
| 出版者 |
ミヤオビパブリッシング
|
| 出版年月 |
2012.4 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
289.3
|
| 分類記号 |
289.3
|
| ISBN |
4-86366-834-8 |
| 内容紹介 |
ジョブズは自己の可能性を最大限に引き出すために、曹洞宗の僧侶・乙川弘文を師と仰いでいた。ジョブズの言葉を取り上げ、その基となった禅の言葉や意味をわかりやすく解説。さらに、海を渡った禅の系譜などを紹介する。 |
| 件名 |
禅宗 |
| 個人件名 |
Jobs Steve |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
2020年教育改革の先はバラ色の未来なのか?学力は向上するのか?学力格差はどうなるのか?学校や教師の負担は?新しい大学入試は?“学び”の近現代史を辿り、教育改革を疑う。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 アクティブラーニング/主体的・対話的で深い学びとは何か(授業が変わる 学びが変わる 大学の授業改革―第一期 ほか) 第2章 近代教育史の“アクティブラーニング”―大正新教育・戦時下新教育(近代学校の矛盾と「教育改造」 成城小学校の自学自習―ドルトン・プラン ほか) 第3章 戦後教育史の“アクティブラーニング”―戦後新教育・民間教育研究運動(戦後教育改革 戦後新教育の展開―カリキュラムの自主編成 ほか) 第4章 平成教育史の“アクティブラーニング”―新しい学力観・総合的な学習の時間(平成教育史を描く 「ゆとり」の登場 ほか) 第5章 未来のアクティブラーニングに向けて(歴史から何を学ぶか 実践上の課題―教室で実践できるのか ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小針 誠 1973年、福島県生まれ、栃木県育ち。慶應義塾大学文学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は教育社会学・教育社会史。同志社女子大学現代社会学部准教授などを経て、青山学院大学教育人間科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ