蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
地域における文化・芸術活動の行政効果 文化・芸術を活用した地域活性化に関する調査研究報告書
|
著者名 |
地域創造/調査
|
出版者 |
地域創造
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119060713 | R709.1/チ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | 有 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランツ・ペーター・シューベルト 朝比奈 隆 東京都交響楽団
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000581327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域における文化・芸術活動の行政効果 文化・芸術を活用した地域活性化に関する調査研究報告書 |
書名ヨミ |
チイキ ニ オケル ブンカ ゲイジュツ カツドウ ノ ギョウセイ コウカ |
著者名 |
地域創造/調査
|
著者名ヨミ |
チイキ ソウゾウ |
出版者 |
地域創造
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
3,40p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
709.1
|
分類記号 |
709.1
|
件名 |
文化政策、地域開発 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
茨城県日立市の象徴である「大煙突」は、いかにして誕生したか。外国人技師との出会いをきっかけに、煙害撲滅を粘り強く訴えた若者と、世界一高い煙突を建てて、住民との共存を目指した企業の決断。足尾や別子の悲劇を日立鉱山では繰り返さない―今日のCSR(企業の社会的責任)の原点を描いた力作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
新田 次郎 明治45(1912)年長野県生れ。本名藤原寛人。無線電信講習所(現・電気通信大学)卒業。昭和31(1956)年「強力伝」にて第34回直木賞受賞。41年永年勤続した気象庁を退職。49年「武田信玄」などの作品により第8回吉川英治文学賞受賞。55年2月心筋梗塞のため急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ