検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

エネルギー工学     

著者名 関井 康雄/著   脇本 隆之/著
出版者 電気書院
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310136773501.6/セ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
501.6 501.6
エネルギー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001247216
書誌種別 図書
書名 エネルギー工学     
書名ヨミ エネルギー コウガク 
著者名 関井 康雄/著
著者名ヨミ セキイ ヤスオ
著者名 脇本 隆之/著
著者名ヨミ ワキモト タカユキ
版表示 改訂2版
出版者 電気書院
出版年月 2018.3
ページ数 7,328p
大きさ 21cm
分類記号 501.6
分類記号 501.6
ISBN 4-485-30256-9
内容紹介 発電の主力となる水力、火力、原子力をはじめ、新エネルギーとして活用される風力、地熱発電の方法などを解説。統計データをリニューアルし、発電の状況の大きな変化を反映させた改訂2版。
件名 エネルギー
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 発電の主力となる水力、火力、原子力発電から、近頃新エネルギーとして活用される風力、地熱発電の方法まで網羅した一冊。
(他の紹介)目次 第1章 エネルギーの概念
第2章 水力発電
第3章 火力発電
第4章 原子力発電
第5章 再生可能エネルギーによる発電
第6章 燃料電池発電
第7章 電力輸送システム
(他の紹介)著者紹介 関井 康雄
 1936年生まれ。1965年東京大学大学院数物系研究科電気工学専攻修士課程修了。日立電線株式会社入社。1994年〜2007年千葉工業大学工学部電気電子情報工学科教授。一般社団法人電線総合技術センター顧問。工学博士、技術士(電気電子部門)、電気学会上級終身会員、IEEJプロフェッショナル、IEEE(米国電気電子学会)Life Fellow(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
脇本 隆之
 1964年生まれ。1989年佐賀大学大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了、修士(工学)。佐賀県立有田工業高等学校、国立呉工業高等専門学校等を経て、千葉工業大学工学部電気電子工学科教授。博士(工学)東京大学。電気学会、電気設備学会、IEEE(米国電気電子学会)、CIGRE(国際大電力システム会議)会員。JHILL(日本高電圧・インパルス試験所委員会)やJAB(日本適合性認定協会)で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。