検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

職場のハラスメント なぜ起こり、どう対処すべきか  中公新書  

著者名 大和田 敢太/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013093751366/オ/新書1一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900270088366/オ/文庫・新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
366.3 366.3
パワーハラスメント セクシャル ハラスメント

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001245143
書誌種別 図書
書名 職場のハラスメント なぜ起こり、どう対処すべきか  中公新書  
書名ヨミ ショクバ ノ ハラスメント 
著者名 大和田 敢太/著
著者名ヨミ オオワダ カンタ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.2
ページ数 6,243p
大きさ 18cm
分類記号 366.3
分類記号 366.3
ISBN 4-12-102475-6
内容紹介 ハラスメントの起きやすい職種・組織の共通点は? ハラスメント規制の先進地域であるEU諸国の法整備に通じ、民間団体で相談活動に関わる著者が、日本での概況を解説。判例や海外での事例などを紹介し、対策を提言する。
著者紹介 1949年福井県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程民刑事法専攻単位取得退学。滋賀大学名誉教授。職場のモラル・ハラスメントをなくす会世話人。著書に「職場のいじめと法規制」など。
件名 パワーハラスメント、セクシャル ハラスメント
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 読売新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 職場にはパワハラ、モラハラ、セクハラなど数々の嫌がらせ行為があり、多くの被害者を生み続けている。しかし日本では、社会的なルール不足により被害者の救済もままならず、基本的な統計も整っていないため実態把握すら難しい。ハラスメント規制の先進地域であるEU諸国の法整備に通じ、民間団体で相談活動に関わる著者が、日本での概況を解説。参考となる判例や法律の根拠、海外での事例などを紹介し、対策を提言する。
(他の紹介)目次 第1章 ハラスメントとは何か(「いじめ」から「ハラスメント」へ
問題の背景
ハラスメントの定義)
第2章 職場のハラスメントの現状(実態
国際的な実態調査の結果より
ハラスメントが起きる構造
隠れた職場のハラスメント問題)
第3章 実例で知る、職場のハラスメント(通常の業務を通じて行われるハラスメント(業務型ハラスメント)
労務管理型
個人攻撃型
差別とハラスメント
第三者・顧客攻撃型
使用者の対応や調査はどうあるべきか)
第4章 職場のハラスメントの規制と対策―いま悩んでいる人へ、新たな被害者を生まないために(他国はいかに規制しているか
被害者を救済するために
使用者と管理職の役割、労働者の対応
外部組織の役割
規制立法の役割)
(他の紹介)著者紹介 大和田 敢太
 1949年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科博士課程民刑事法専攻単位取得退学、パリ第一大学・リヨン第二大学・ボルドー第四大学で客員研究員・客員教授、高知大学教授、滋賀大学教授を経て、滋賀大学名誉教授、「職場のモラル・ハラスメントをなくす会」世話人。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。