蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180275067 | 335.4/コ/ | 1階図書室 | 42A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001235451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
企業統治改革の陥穽 労組を活かす経営 |
書名ヨミ |
キギョウ トウチ カイカク ノ カンセイ |
著者名 |
小池 和男/著
|
著者名ヨミ |
コイケ カズオ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
335.4
|
分類記号 |
335.4
|
ISBN |
4-532-13476-1 |
内容紹介 |
弱体化が囁かれ続ける労働組合にこそ様々な成長力向上の知恵が潜んでいることを示した、異色の経営改革の書。事例をもとに、発言・提案する労組が企業に有益であり、その機能は社外取締役ではカバーできないことを主張する。 |
著者紹介 |
1932年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。法政大学名誉教授。文化功労者。著書に「強い現場の誕生」「戦後労働史からみた賃金」など。 |
件名 |
コーポレートガバナンス、労使関係、労働組合 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
考古学の学び方・考え方から、現在議論している諸問題まで、今生きている社会とのつながりを意識して学べる、新しい時代の考古学入門。世界考古学を視野に入れた考古学の基礎と、日本列島の人類史を解説。好評のテキストをより読みやすく、新しく。震災や返還問題など、社会との関わりの中で近年注目されたトピックや最新の研究動向をフォローし、新規コラムや図版も追加し、さらに充実。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 考古学の考え方と方法(考古学とはどんな学問か モノをよむ 時間をよむ 空間をよむ 社会をよむ ほか) 第2部 考古学からみた日本列島の人類史(旧石器文化 縄文文化 弥生・古墳文化 古代から中世前半の考古学 中世後半から近現代の考古学 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 憲一 現在、明治大学文学部教授、Ph.D.(学術博士)。専攻:国家形成期の考古学(古墳時代)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小杉 康 現在、北海道大学大学院文学研究院特任教授。専攻:縄文文化の考古学、物質文化の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菱田 哲郎 現在、京都府立大学文学部教授。専攻:日本考古学、比較考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朽木 量 現在、千葉商科大学政策情報学部教授、博士(史学)。専攻:歴史考古学、物質文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若狭 徹 現在、明治大学文学部教授、博士(史学)。専攻:日本考古学、文化財の保存と活用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ