蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別南 | 8313276167 | 387/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001528335 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
狐付きと狐落とし |
| 書名ヨミ |
キツネツキ ト キツネオトシ |
| 著者名 |
中村 禎里/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカムラ テイリ |
| 出版者 |
戎光祥出版
|
| 出版年月 |
2020.11 |
| ページ数 |
433p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
387
|
| 分類記号 |
387
|
| ISBN |
4-86403-368-8 |
| 内容紹介 |
近世の日本人は稲荷に何を願い、期待したのか。狐の霊力や狐付き、狐信仰といった伝承が開発の進む都市や農村に受け入れられていく過程を、各地の稲荷社や伝承の地を訪ねて検証し、動物信仰の真相に迫る。 |
| 著者紹介 |
1932〜2014年。東京都生まれ。東京都立大学大学院理学研究科生物学専攻博士課程修了。立正大学名誉教授。著書に「生命観の日本史」「動物たちの日本史」「河童の日本史」など。 |
| 件名 |
民間信仰、伝説-日本、民話-日本、きつね(狐) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 動物・生きものに関係する部首 第2章 植物に関係する部首 第3章 地形や地面・建物に関係する部首 第4章 自然・神に関係する部首 第5章 人や人の体に関係する部首 第6章 人の動きに関係する部首 第7章 物や道具に関係する部首 第8章 文字・形・色に関係する部首 第9章 具体的な意味をもたない部首 |
| (他の紹介)著者紹介 |
落合 淳思 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員。1974年愛知県生まれ。2001年立命館大学大学院文学研究科史学専攻修了、博士(文学)。古代中国史と古代漢字が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ