検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

酢屋一族の日本史 加田主岐の系譜/時代の転換を支えた堺衆    

著者名 酢谷 能政/著
出版者 花伝社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180275240288.3/ス/1階図書室36B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
288.2 288.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001234858
書誌種別 図書
書名 酢屋一族の日本史 加田主岐の系譜/時代の転換を支えた堺衆    
書名ヨミ スヤ イチゾク ノ ニホンシ 
著者名 酢谷 能政/著
著者名ヨミ スタニ ヨシマサ
出版者 花伝社
出版年月 2018.1
ページ数 319p
大きさ 21cm
分類記号 288.2
分類記号 288.3
ISBN 4-7634-0840-2
内容紹介 古代、蘇我氏別業の地・加田主岐に出自し、楠木正成や織田信長、桂小五郎といった歴史の主人公たちを、脇役として支え続けた酢屋一族。その末裔である著者が、発祥から幕末動乱期に起きた悲劇までの歴史を紐解く。
著者紹介 1949年大阪府生まれ。大阪府立大学工学部卒(船舶工学専攻)。船舶エンジニア、会社役員を経て、堺衆酢屋の調査・研究に取り組む。
件名 酢屋氏
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史の主人公たちを脇役として支え続けた稀有な一族「すや」、知られざる“もうひとつの日本史”に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 「すや」の発祥(橘系図に見る酢屋二郎兵衛の出自
「す」という言葉の意味 ほか)
第2部 武家の台頭と「すや」(河内の武士団の棟梁正成と元弘の乱
南北朝の乱と隅屋與市正高 ほか)
第3部 戦国の時代と「すや」(酢屋が堺に入るきっかけを作った応仁の乱
蓮如の河内布教と本願寺加賀米為替を担った堺の朱屋 ほか)
第4部 経済・文化の発展と「すや」の興隆(江戸時代の商人、堺衆酢屋の発展
酢屋の全国ネットワーク)
第5部 幕末から明治維新への激動と「すや」の悲劇(禁門の変後に起きた堺の謎の事件
明治維新後の酢屋と錫の杯)
(他の紹介)著者紹介 酢谷 能政
 1949年、大阪府堺市生まれ。大阪府立大学工学部卒(船舶工学専攻)。船舶エンジニアとして、民間企業でモーターボートや小型漁船の設計、商品企画開発等を行う。会社役員を経て、堺衆酢屋の調査、研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。