蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180272544 | 615.8/ム/ | 1階図書室 | 55A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001230806 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サルはなぜ山を下りる? 野生動物との共生 学術選書 |
書名ヨミ |
サル ワ ナゼ ヤマ オ オリル |
著者名 |
室山 泰之/著
|
著者名ヨミ |
ムロヤマ ヤスユキ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
12,195p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
615.86
|
分類記号 |
615.86
|
ISBN |
4-8140-0121-7 |
内容紹介 |
ニホンザルが集落周辺に現れるようになった歴史的経緯と行動特性を紹介し、被害が発生する原因を考察。そして、農家と行政の課題とその解決方法を検討し、ニホンザルと共生してゆく方策を探る。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程(霊長類学専攻)研究指導認定。日本学術振興会特別研究員等を経て、東洋大学経営学部教授(マーケティング学科・自然科学研究室)。 |
件名 |
さる(猿)、鳥獣害、動物-保護 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
野生動物と人間の生活空間に緩衝地帯がなくなるにつれて、シカやイノシシ、サルによる害が顕著になってきた。本書ではニホンザルに焦点を当て、かれらが集落周辺に現れるようになった歴史的経緯と行動特性を紹介し、被害が発生する原因を考察する。そして、農家と行政の課題とその解決方法を検討し、ニホンザルと共生してゆく方策を探る。 |
(他の紹介)目次 |
なぜいま集落周辺に野生動物がいるのか?―これまでの経緯と現状 サルの生態と行動 野生動物がいるから「被害が起こる」?―被害発生の原因 被害対策はだれがするのか―農家主体の被害対策 行政による野生動物管理―現状と課題 行政による被害管理―行政内部の課題 捕獲で被害を減らせるか? 農家と行政―被害対策をどのように進めてゆくか 被害問題における研究者の役割 農家と都市住民―新たな関係構築の必要性 野生生物との新たな関係の構築をめざして |
(他の紹介)著者紹介 |
室山 泰之 1962年生まれ。東洋大学経営学部教授(マーケティング学科・自然科学研究室)。京都大学博士(理学)。京都大学大学院理学研究科博士後期課程(霊長類学専攻)研究指導認定。日本学術振興会特別研究員、京都大学霊長類研究所非常勤講師、科学技術振興事業団科学技術特別研究員(農林水産省森林総合研究所関西支所勤務)、京都大学霊長類研究所助手、同助教授、兵庫県立大学自然・環境科学研究所教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ