蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
絵本図書館 | 1010280079 | J/オ/ | 絵本 | 05B,06B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おかしのいえけんせつがいしゃ
あさの ますみ/…
ねこピクニック
あさの ますみ/…
まほうのアブラカタブレット : い…
如月 かずさ/作…
てっぺんの葉っぱ
おおぎやなぎ ち…
給食当番のいちにち
大塚 菜生/文,…
アニマルバスとゆうえんち
あさの ますみ/…
先生!おかわり禁止ってへんじゃない…
麻生 かづこ/作…
ちょうちょむすびのムスビーナさん
あさの ますみ/…
あたしは勇者になれますか?
荒木 せいお/作…
アニマルバスといちごむら
あさの ますみ/…
みみカスいっか
あさの ますみ/…
おおきなおさら
あさの ますみ/…
まほうのアブラカタブレット
如月 かずさ/作…
アニマルバスとほしまつり
あさの ますみ/…
はじめてのマナーえほん
諏内 えみ/監修…
ヨルとよる
あさの ますみ/…
給食室のいちにち
大塚 菜生/文,…
アニマルバスともぐらバス
あさの ますみ/…
アニマルバスとくものうえ
あさの ますみ/…
逝ってしまった君へ
あさの ますみ/…
ねがいごと
あさの ますみ/…
アニマルバスとたんじょうび
あさの ますみ/…
俳句ステップ!
おおぎやなぎ ち…
セイギのミカタ
佐藤 まどか/作…
日々猫だらけときどき小鳥
あさの ますみ/…
まめざらちゃん
あさの ますみ/…
アニマルバスとよるのもり
あさの ますみ/…
ぼくらの一歩 : 30人31脚
いとう みく/作…
アニマルバスとパンやさん
あさの ますみ/…
大坂オナラ草紙
谷口 雅美/著,…
くいしんぼうのこぶたのグーグー
得田 之久/作,…
11歳のバースデー[5]
井上 林子/作,…
11歳のバースデー[4]
井上 林子/作,…
11歳のバースデー[3]
井上 林子/作,…
11歳のバースデー[1]
井上 林子/作,…
11歳のバースデー[2]
井上 林子/作,…
モツ焼きウォーズ : 立花屋の逆襲
ささき かつお/…
ヒヨコノアルキカタ
あさの ますみ/…
真夜中ごはん
イシヤマ アズサ…
はるって、どんなもの?
あさの ますみ/…
トイレこちゃん
あさの ますみ/…
おなかのなかの、なかのなか
あさの ますみ/…
ひだまりゼリー
あさの ますみ/…
もしも魔女になれたら!? : 人気…
あさの ますみ/…
ウルは空色魔女3
あさの ますみ/…
ちいさなボタン、プッチ
あさの ますみ/…
ウルは空色魔女2
あさの ますみ/…
ぼくんちに、マツイヒデキ!?
広岡 勲/監修,…
ウルは空色魔女1
あさの ますみ/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001731385 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
おおきなおさら |
| 書名ヨミ |
オオキナ オサラ |
| 著者名 |
あさの ますみ/作
|
| 著者名ヨミ |
アサノ マスミ |
| 著者名 |
イシヤマ アズサ/絵 |
| 著者名ヨミ |
イシヤマ アズサ |
| 出版者 |
パイインターナショナル
|
| 出版年月 |
2022.12 |
| ページ数 |
[32p] |
| 大きさ |
25cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-7562-5620-1 |
| 内容紹介 |
クマのルウさんの宝物は、だんなさんのムーさんからもらった大きなお皿。ルウさんは家族のためにお皿いっぱいのごちそうを作り、たくさんの幸せな時間を過ごしました。ところがある日、ムーさんが病に倒れてしまい…。 |
| 著者紹介 |
秋田県生まれ。「ちいさなボタン、プッチ」でおひさま大賞童話部門最優秀賞受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
貴族・市民問わず家庭や社交の場で多彩な享楽文化が花開いた18世紀。モーツァルトも一家・友人あげて流行の遊びに熱中した。その賑わい、情熱、笑い声が、モーツァルトの音楽に投影されている。モーツァルトは稼いだ金を遊びやギャンブルで蕩尽してしまったのか?その謎も含め、豊穣なる遊び文化の中に、天才の真の姿を探る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 子供時代 第2章 射的 第3章 カードゲーム 第4章 ビリヤードと九柱戯 第5章 パーティゲーム 第6章 言葉遊び 第7章 お祭り、舞踏会 仮装パーティ 第8章 モーツァルトと富くじ |
| (他の紹介)著者紹介 |
バウアー,ギュンター 1928年生。ザルツブルクのモーツァルテウム音楽演劇大学にて演劇を学ぶ。役者として活躍ののち、母校で教鞭をとるかたわら演劇学、ドイツ文学、芸術史を学ぶ。1983年〜91年、同大学学長。作家としても多数の作品がある。1990年、同大学に遊戯研究所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 耕太郎 1970年生。東京外国語大学大学院博士前期課程修了。現在、大阪大学文学研究科准教授。専門はドイツ文化史・ドイツ思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小石 かつら 1972年生。京都市立芸術大学大学院(ピアノ)修了。ベルリン工科大学等に留学。大阪大学大学院修了。博士(文学)。専門は公共演奏会の成立史。現在、京都大学白眉センター特定助教(人文科学研究所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ