蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ニュータウンの社会史 青弓社ライブラリー
|
著者名 |
金子 淳/著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013040792 | 361/カ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001218520 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニュータウンの社会史 青弓社ライブラリー |
書名ヨミ |
ニュー タウン ノ シャカイシ |
著者名 |
金子 淳/著
|
著者名ヨミ |
カネコ アツシ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.785
|
分類記号 |
361.785
|
ISBN |
4-7872-3427-8 |
内容紹介 |
高度経済成長期、人びとの「憧れ」とともに注目を集めたニュータウン。50年を経て、現在は少子・高齢化や施設の老朽化の波が押し寄せている。日本最大規模の多摩ニュータウンを中心にその軌跡を辿り、地域社会の変貌を描く。 |
著者紹介 |
1970年東京都生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。多摩市文化振興財団(パルテノン多摩)学芸員、静岡大学准教授を経て、桜美林大学准教授。著書に「博物館の政治学」など。 |
件名 |
多摩ニュータウン |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
高度経済成長期、「理想」や「夢」と結び付いて人々の「憧れ」とともに注目を集めたニュータウン。50年を経て、現在は少子・高齢化や施設の老朽化の波が押し寄せている。日本最大規模の多摩ニュータウンを中心にその軌跡をたどり、地域社会の変貌を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 病理と郊外―社会の「鏡」としてのニュータウン(なぜ、いまニュータウンか ニュータウンの「病理」 ほか) 第2章 開発と葛藤―多摩ニュータウンの成立と地域社会(多摩ニュータウン計画の成立過程 開発をめぐる地域社会の葛藤 ほか) 第3章 実験と抵抗―多摩ニュータウンという「実験都市」(陸の孤島と実験都市 都市計画の実験 ほか) 第4章 移動と定住―ニュータウンの住環境(「住宅双六」と居住地移動 “住みやすい”のに“住みにくい” ほか) 第5章 断絶と継承―歴史をつなぐ語りの実践(開発前/開発後の感覚的な断絶 挫折の語り/武勇伝の語り ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 淳 1970年、東京都生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。多摩市文化振興財団(パルテノン多摩)学芸員、静岡大学准教授を経て桜美林大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ