機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コリャーク言語民族誌     

著者名 呉人 惠/著
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117977058KR382.2/ク/2階郷土118A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000130855
書誌種別 図書
書名 コリャーク言語民族誌     
書名ヨミ コリャーク ゲンゴ ミンゾクシ 
著者名 呉人 惠/著
著者名ヨミ クレビト メグミ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2009.2
ページ数 13,379p
大きさ 22cm
分類記号 382.292
分類記号 382.292
ISBN 4-8329-6707-6
内容紹介 著者のフィールドワークで得られたコリャーク語の民俗語彙を中心とした一次資料をもとに、コリャークの人々を取り巻く多様な自然環境の範疇化と、これに適応対処するための生業活動に現れた特色を言語的側面から炙り出す。
件名 コリヤーク族、コリャーク語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国や韓国は儒教によって国が統治され、儒教は服装や冠婚葬祭のやり方まで、社会のすみずみに行きわたっていた。日本では、朱子学や陽明学は、武家の間に広まり、その儒教的教養の水脈は、水戸光圀、大塩平八郎、吉田松陰、西郷隆盛、伊藤博文…と受け継がれ、日本の近代化を用意した。中国哲学の専門家が、東アジアの中の日本を俯瞰して論じる、あたらしい明治維新論。
(他の紹介)目次 1 明治維新を支えた思想(朱子学・陽明学の日本的受容と幕末維新―現代の鑑としての歴史に学ぶ
中国生まれの志士的思想
江戸時代の儒教受容―岡山をめぐって ほか)
2 朱子学、日本へ伝わる(日本的朱子学の形成―文化交渉学の視角から
日本の朱子学・陽明学受容
五山文化研究への導論 ほか)
3 東アジアのなかの日本(日本古代史の見直し―東アジアの視点から
日本と中国
豊臣政権の朝鮮出兵から考える日本外交の隘路 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小島 毅
 1962年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中国思想史。東アジアから見た日本の歴史についての著作も数多くある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。