蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ぼくの特急二十世紀 大正昭和娯楽文化小史 文春新書
|
| 著者名 |
双葉 十三郎/著
|
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117582338 | 772.1/フ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000019021 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ぼくの特急二十世紀 大正昭和娯楽文化小史 文春新書 |
| 書名ヨミ |
ボク ノ トッキュウ ニジッセイキ |
| 著者名 |
双葉 十三郎/著
|
| 著者名ヨミ |
フタバ ジュウザブロウ |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2008.3 |
| ページ数 |
218p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
772.1
|
| 分類記号 |
772.1
|
| ISBN |
4-16-660627-6 |
| 内容紹介 |
内外の映画はもとより草創期からの新劇、宝塚や松竹などのレヴュー、エノケンやロッパの軽演劇、戦後のミュージカル、欧米の探偵小説に至るまで、90年以上娯楽文化に親しんできた至宝の評論家の回想。 |
| 著者紹介 |
1910年東京生まれ。東大経済学部卒業。映画評論家。故淀川長治と並び称される映画の生き字引的存在。菊池寛賞受賞。著書に「日本映画ぼくの300本」「外国映画ぼくの500本」など。 |
| 件名 |
芸能-歴史 |
| 個人件名 |
双葉 十三郎 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
小日向水道町にある、いちょうの大樹が看板の『銀杏堂』は、嶋村夫妻が二十五年に亘って切り盛りしてきた手習指南所。子を生せず、その家に出戻ることになった一人娘の萌は、隠居を決め込む父・承仙の跡を継ぎ、母・美津の手助けを得ながら筆子たちに読み書き算盤を教えることに。だが、親たちは女師匠と侮り、子供たちは反抗を繰り返す。彼らのことを思って為すことも、願い通りに届かない。そんなある日、手習所の前に捨てられていた赤ん坊をその胸に抱いた時、萌はその子を引き取る決心を固めるが…。子供たちに一対一で向き合い、寄り添う若き手習師匠の格闘の日々を、濃やかな筆致で鮮やかに描き出す珠玉の時代小説! |
| (他の紹介)著者紹介 |
西條 奈加 1964年北海道生まれ。2005年『金春屋ゴメス』で第17回日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。12年『涅槃の雪』で第18回中山義秀文学賞を受賞。15年『まるまるの毬』で第36回吉川英治文学新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ