蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115822629 | R749.2/イ/ | 2階図書室 | 129A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001315252 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
印刷博物誌 |
| 書名ヨミ |
インサツ ハクブツシ |
| 著者名 |
凸版印刷株式会社印刷博物誌編纂委員会/編集
|
| 著者名ヨミ |
トッパン インサツ カブシキ ガイシャ インサツ ハクブツシ ヘンサン イインカイ |
| 出版者 |
凸版印刷
|
| 出版年月 |
2001.6 |
| ページ数 |
1192p |
| 大きさ |
31cm |
| 分類記号 |
749.2
|
| 分類記号 |
749.2
|
| ISBN |
4-87738-130-9 |
| 内容紹介 |
文明史の中での印刷の過去・現在・未来を論じる「印刷文明の考察」、太古から近未来までの印刷の社会的・文化的様相を論述する「印刷の文化と社会」、近代世界における印刷技術の展開を整理した「印刷の科学と技術」等を収録。 |
| 件名 |
印刷-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
ゲスナー賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
がちょうのたんじょうびに、いたちをよぶか、よばないかみんながまよう、そのわけは…?いたちさんのおならはものすごくくさいらしい…。「きょうだけはおならをしないでください」とおねがいされたいたちさん。新美南吉のたのしいおはなし! |
| (他の紹介)著者紹介 |
新美 南吉 1913年愛知県生まれ。半田中学から東京外国語学校に入学。4歳で実母を亡くした後、新美家の養子となり、複雑な家庭環境の中で成長。中学3年の頃より文学に興味を持ち始め、童謡、詩、童話の創作活動を始める。雑誌「赤い鳥」に投稿し、鈴木三重吉の推薦を受ける。東京外国語学校卒業後に喀血し帰郷。その後、女学校の教師をしながら執筆活動を続けるが、1943年結核により30歳の若さで他界した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いもと ようこ 兵庫県生まれ。金沢美術工芸大学油画科卒業。『ねこのえほん』『そばのはなさいたひ』でボローニャ国際児童図書展エルバ賞を2年連続受賞。『いもとようこ うたの絵本1』で同グラフィック賞受賞。2015年、パリとボローニャで絵本原画展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ