検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国語学史   岩波文庫  

著者名 時枝 誠記/著
出版者 岩波書店
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180231177810.1/ト/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001210037
書誌種別 図書
書名 国語学史   岩波文庫  
書名ヨミ コクゴガクシ 
著者名 時枝 誠記/著
著者名ヨミ トキエダ モトキ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.10
ページ数 317,12p
大きさ 15cm
分類記号 810.12
分類記号 810.12
ISBN 4-00-381504-5
内容紹介 日本語とはいかなる言語か? 「万葉集」「古事記」の注釈、仮名遣いや表記法など、平安〜明治期の文人や国学者の探究を跡づけ日本語の本質に迫らんとする著者の、高らかな宣言とその豊饒なる成果。
件名 国語学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本語とはいかなる言語か。『万葉集』『古事記』の注釈や、「てにをは」の役割、仮名遣いや表記法など、平安から明治期までの歴史のなかで、文人・国学者らが捉えてきた日本語の姿を明らかにする。西洋から移入された言語学の枠組みではなく、自前の「国語学史」から日本語の本質に迫らんとする時枝誠記(1900‐67)の高らかな宣言とその豊饒なる成果。
(他の紹介)目次 第1部 序説(「国語」の名義
国語学の対象
国語学と国語学史との関係
国語学史編述の態度
明治以前の国語研究の特質と言語過程観
国語学史の時代区劃と各期の概観)
第2部 研究史(元禄期以前
元禄期より明和安永期へ
明和安永期より江戸末期へ
江戸末期
明治初年より現代に至る)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。