蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113096242 | KR378/サ/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0113096259 | K378/サ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ちえりあ | 7900039459 | 378/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001082057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親が見て肌で感じたアメリカ障害児教育の魅力 |
書名ヨミ |
オヤ ガ ミテ ハダ デ カンジタ アメリカ ショウガイジ キョウイク ノ ミリョク |
著者名 |
佐藤 恵利子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ エリコ |
著者名 |
佐藤 裕/著 |
著者名ヨミ |
サトウ ユタカ |
出版者 |
学苑社
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378
|
ISBN |
4-7614-9803-X |
内容紹介 |
自閉症の我が子を連れてアメリカに行き、ウィスコンシン州の地元の特殊学級で学ばせ、実際に見て感じたことを思いのままに綴った手記。 |
件名 |
障害者教育、アメリカ合衆国-教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
海外に向けてのグローバル化を推進してきた日本。しかし、国内のグローバル化は遅れている。新興国や先端IT(情報通信)産業が経済成長の先陣を切る時代には、海外の知恵や発想、それを体現する外国人材や企業を招き入れることが不可欠だ。日本を新たな挑戦や革新を促し、価値創造を育む場とするために何が必要か、商社はどんな貢献ができるのか―国内に新風を吹き込む「21世紀の開国」を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「内なるグローバル化」とは何か―世界の知恵と活力を日本に(一方向だったグローバル化―外からの人材・企業なお低調 なぜ「内なるグローバル化」が必要か―革新促し豊かさ引き寄せる) 第2章 海外からの人の受け入れ(日本の海外からの人の受け入れの現状 人材多様化に挑む商社―海外の事業創造を、国内にも新風期待 多様な働き方用意を―双方向の人材交流増やせ) 第3章 海外からの投資の受け入れ(拡大基調にあるが、国際的には低位にある対日投資 新たな価値を日本に―販路やパートナー確保で商社貢献 外国企業の不安解消を―税や規制見直し、挑戦引き出せ) 第4章 商社による日本発信と外国人支援―インバウンドの裾野広げる(商社の海外での放送事業と教育支援・国際交流 専門人材生かし対日ビジネスと国際交流を支援) 第5章 総括(なぜ、いま「内なるグローバル化」が必要なのか ピンチをチャンスに変える発想を 「内なるグローバル化」とは21世紀の日本開国 新生オール・ジャパンを目指して) |
内容細目表
前のページへ