蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119773307 | Y329.6/L/ | 2階外資料 | 103B | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001039919 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
The Nazis next door How America became a safe haven for Hitler’s men |
書名ヨミ |
ナチス ネクスト ドア |
著者名 |
Eric Lichtblau/著
|
著者名ヨミ |
リヒトブラウ エリック |
版表示 |
First Mariner Books ed. |
出版者 |
Mariner Books
|
出版年月 |
2015 |
ページ数 |
17, 269p., [8]p. of plates : ill., maps |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
329.67
|
分類記号 |
329.67
|
内容紹介 |
日本語訳は『ナチスの楽園 アメリカではなぜ元SS将校が大手を振って歩いているのか』(徳川 家広/訳,新潮社,2015.11)。 |
著者紹介 |
1965年ニューヨーク州生まれ。コーネル大学卒業。『ニューヨーク・タイムズ』でブッシュ政権下の米国国家安全保障局による令状なしの盗聴をスクープし、ピュリッツァー賞を受賞。 |
件名 |
戦争犯罪、ナチス、アメリカ合衆国-対外関係-歴史 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この地球上にはなんとさまざまな生物がいることか!―。いきものの不思議を追った、動物行動学の第一人者の機知。 |
(他の紹介)目次 |
町の音 動物たちの自意識 生物たちの論理 人間の領域 ネコたちの認識する世界 ユクスキュルの環世界 チョウという昆虫 赤の暗黒 常識と当惑 ホタルの光 カタクリとギフチョウ ギフチョウ・カタクリ・カンアオイ 動物の予知能力 概年時計 春の数えかた ドジョウは何を食べている? オタマジャクシの恐怖物質 ミズスマシの水面生活 水面を走るアメンボ忍者 二重保証 カタツムリの奇妙な生活 セミは誰がつくったか ヘビは自然の偉大なる発明 トンボとヤゴの驚くべき仕組み わかってもらえない話 ボディーガードを呼ぶ植物 秋の落葉とカブトムシ 鰻屋の娘とその子たち ネコの時間 ネコの家族関係 |
(他の紹介)著者紹介 |
日髙 敏隆 1930〜2009。動物行動学者。東京府豊多摩郡渋谷町に誕生。成城学園中学・高等学校(部活動は生物部)を経て、東京大学理学部動物学科卒業。在学中から岩波書店の辞典編集のアルバイト(のち嘱託)をしていた。東大大学院修了後、理学博士号取得(博士論文は「アゲハチョウ蛹における形態学的体色変化の内分泌的機構の研究」)。東京農工大学農学部教授、京都大学理学部教授(のち名誉教授)、同理学部長、滋賀県立大学初代学長、総合地球環境学研究所初代所長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 ナチスの楽園
-
エリック・リヒトブラウ/著
-
2 アメリカではなぜ元SS将校が大手を振って歩いているのか
-
前のページへ