山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

まちの賑わいをとりもどす ポスト近代都市計画としての「都市デザイン」    

著者名 中野 恒明/著
出版者 花伝社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180224115518.8/ナ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6013110686518/ナ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
518.8 518.8
都市再開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001199663
書誌種別 図書
書名 まちの賑わいをとりもどす ポスト近代都市計画としての「都市デザイン」    
書名ヨミ マチ ノ ニギワイ オ トリモドス 
著者名 中野 恒明/著
著者名ヨミ ナカノ ツネアキ
出版者 花伝社
出版年月 2017.9
ページ数 279p
大きさ 22cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-7634-0829-7
内容紹介 空洞化した中心市街はどうやってよみがえったのか? 1960年代以降、欧米諸都市が取り組んできた都市デザインを軸とした、まちの賑わい再生の軌跡を写真とともに紹介。『建築ジャーナル』連載の海外事例を中心に単行本化。
著者紹介 1951年山口県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。芝浦工業大学名誉教授、(株)アプル総合計画事務所・代表取締役。著書に「都市環境デザインのすすめ」など。
件名 都市再開発
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 空洞化した中心市街はどうやってよみがえったのか?「まちへ戻ろう」のかけ声のもと、感性重視・人間中心の都市デザインで見事に再生した欧米の都市。豊富な事例と写真・図版が示す、再生への軌跡とめざすべき姿。現場での実践と国内外の事例収集を積み重ねてきた都市計画家が提起する、まち再生へのキーポイントとは。
(他の紹介)目次 序編 三つの前置き話から(地方中心市街地の空洞化と「近代都市計画」の功罪
故郷に程近い港町の再生―門司港レトロの都市デザイン
「アーバンデザイン会議」から槇総合計画事務所「UDセクション」)
第1編 欧米諸都市の都市計画の転換(英国における都市回復運動
フランスにおける都市改造試論と「生活街」の保全
ドイツにおける複合型の中心市街再生
イタリアにおけるチェントロ・ストリコの再生
アメリカにおける都市デザインの展開)
第2編 歩行者空間整備とまち再生(アメリカ歩行者空間整備の光と影
歩行者空間先進都市・コペンハーゲンのストロイエ
ロッテルダムのラインバーンから各地の歩行者空間へ
ドイツ諸都市における歩行者区域―線から面へ
英国の歩行者空間の発展そしてシェアド・スペースへ
フランスの最先端シェアド・スペースと歩行者街路)
補遺編 「まち再生」への期待
(他の紹介)著者紹介 中野 恒明
 芝浦工業大学名誉教授。(株)アプル総合計画事務所・代表取締役。1951年山口県生まれ。74年東京大学工学部都市工学科卒業、槇総合計画事務所を経て、84年アプル総合計画事務所設立、2005〜17年芝浦工業大学理工学部教授(環境システム学科)。専門は都市デザイン、都市計画から建築設計、景観設計まで幅広く実践活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。