蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180434987 | 222/ム/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001351689 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「抗日」中国の起源 五四運動と日本 筑摩選書 |
書名ヨミ |
コウニチ チュウゴク ノ キゲン |
著者名 |
武藤 秀太郎/著
|
著者名ヨミ |
ムトウ シュウタロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
289,10p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
222.072
|
分類記号 |
222.072
|
ISBN |
4-480-01679-9 |
内容紹介 |
2019年に100周年を迎える「五四運動」。中国を規定するこの歴史的事件を、運動の担い手をうみだした中国高等教育の成り立ちと日本との関連にスポットをあてて分析。中国の複雑な対日感情の構造を透写する。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了。学術博士。新潟大学経済学部准教授。著書に「近代日本の社会科学と東アジア」など。 |
件名 |
五・四運動(1919)、中国-対外関係-日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 産経新聞 |
(他の紹介)目次 |
権威の源泉 特別な奉仕職の発生 祭司職と叙任の奉仕職新約聖書の証拠 教父時代における祭司職の発展 中世における教会の聖職化 聖公会の伝統の発展 17世紀以後 アポストリチェ・クーレ 教会一致の進展 女性の司祭按手 証拠と問題の要約 叙任の奉仕職の祭司的職務―現代的表現 |
内容細目表
前のページへ