蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110109782 | 384.3/オ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001113952 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インドネシアの寅さん 熱帯の民俗誌 |
書名ヨミ |
インドネシア ノ トラサン |
著者名 |
沖浦 和光/著
|
著者名ヨミ |
オキウラ カズテル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1998.11 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
384.38
|
分類記号 |
384.38
|
ISBN |
4-00-002788-3 |
内容紹介 |
一所不在の漂泊民として蔑みの目で見られ、裏街道を歩きながらもなおたくましく生きる大道商人たち。長年の現地調査によって、島々を旅する彼らの本拠を訪ねあて、その生活や仕事ぶりをさぐる。 |
著者紹介 |
1927年大阪府生まれ。東京大学文学部卒業。現在、桃山学院大学名誉教授。専攻は比較文化論、社会思想史。著書に「瀬戸内の民俗誌」「竹の民俗誌」など。 |
件名 |
商人、インドネシア-風俗 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「間違い」ではなく「変化」。愛知県岡崎市で実施された半世紀にわたる大規模調査から何がわかったのか。「変化するもの」としての敬語の諸相を多様な角度から検討する総合的敬語論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代敬語の位置―乱れではなく変化(敬語は発展途上―この本のあらまし 敬語はどう調査されてきたか ほか) 第2章 岡崎敬語調査の理論的成果―岡崎で何がわかったか(年をとると話が長くなる 年をとると話が丁寧になる ほか) 第3章 岡崎敬語の位置づけと発展―理論と研究対象の拡大(敬語変化と方言の対応関係 岡崎地方の伝統的敬語の地理・歴史 ほか) 第4章 岡崎敬語の研究法―調査データの公開(岡崎敬語調査から学ぶ実時間調査の方法論的落とし穴 敬語の調査はどのように分析するか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 史雄 1942年山形県生まれ。東京大学大学院言語学博士課程満期退学。東京外国語大学教授、明海大学教授、国立国語研究所客員教授を歴任。東京外国語大学名誉教授、明海大学名誉教授。専門は社会言語学・方言学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ