蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113716369 | 728.8/シ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
三淵嘉子 日本初の女性弁護士
長尾 剛/著
牧野富太郎の恋
長尾 剛/著
古関裕而 応援歌(エール)の神様 …
長尾 剛/著
おくのほそ道
松尾 芭蕉/作,…
平家物語
長尾 剛/文,若…
徒然草
兼好法師/作,長…
枕草子
清少納言/作,長…
竹取物語
長尾 剛/文,若…
漱石山脈 : 現代日本の礎を築いた…
長尾 剛/著
よくわかる医薬品業界
長尾 剛司/著
ねこ先生
長尾 剛/著
大橋鎭子と花森安治美しき日本人
長尾 剛/著
広岡浅子気高き生涯 : 明治日本を…
長尾 剛/著
よくわかる医薬品業界
長尾 剛司/著
日本史・あの事件の意外なウラ事情
長尾 剛/著
サムライの漢詩
長尾 剛/著
超訳古代ローマ三賢人の言葉
キケロ/著,セネ…
超訳ゲーテの言葉
ヨハン・ヴォルフ…
論語一語 : 生きるための智慧
長尾 剛/著
日本外史 : 幕末のベストセラーを…
頼 山陽/著,長…
鷗外の「武士道」小説 : 傑作短篇…
森 鷗外/著,長…
よくわかる医薬品業界
長尾 剛司/著
宮本武蔵が語る「五輪書」
長尾 剛/著
世界一わかりやすい「論語」 : 孔…
長尾 剛/著
手にとるようにユング心理学がわかる…
長尾 剛/著
人生というもの
夏目 漱石/著,…
話し言葉で読める「西郷南洲翁遺訓」…
長尾 剛/著
陽明学がわかる本 : 武士道の源流…
長尾 剛/著
新釈「蘭学事始」 : 現代語ですら…
杉田 玄白/著,…
手にとるようにユング心理学がわかる…
長尾 剛/著
大塩平八郎構造改革に玉砕した男
長尾 剛/著
心を強くする「武士道」入門 : 人…
長尾 剛/著
手にとるように「おくのほそ道」がわ…
長尾 剛/著
新釈「五輪書」 : 宮本武蔵の哲学…
長尾 剛/著
知のサムライたち : いまこそ日本…
長尾 剛/著
早わかり日本文学
長尾 剛/著
心が強くなる漱石の助言
長尾 剛/著
ポケモンは子どもの敵か味方か?
長尾 剛/著
漱石ゴシップ
長尾 剛/著
もう一度読む夏目漱石 : 目からウ…
長尾 剛/著
空想対決劇場(シアター) : マン…
長尾 剛/著
漱石復活
長尾 剛/著
漱石の「ちょっといい言葉」 : 時…
長尾 剛/著
漱石学入門 : 吾輩は隣のおじさん…
長尾 剛/著
漱石ゴシップ : 小説のすき間を読…
長尾 剛/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001262482 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
書跡名品叢刊 12 唐 2 |
| 書名ヨミ |
ショセキ メイヒン ソウカン |
| 著者名 |
西川 寧/監修
|
| 著者名ヨミ |
ニシカワ ヤスシ |
| 著者名 |
神田 喜一郎/監修 |
| 著者名ヨミ |
カンダ キイチロウ |
| 版表示 |
合訂版 |
| 出版者 |
二玄社
|
| 出版年月 |
2001.1 |
| ページ数 |
522p |
| 大きさ |
31cm |
| 分類記号 |
728.8
|
| 分類記号 |
728.8
|
| 件名 |
書道-書跡 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
いまも米国一辺倒でよいのか―。日本が「真の独立国」になるうえで不可欠な「憲法改正」を、必死で邪魔する勢力の“正体”とは?テレビ・新聞に蔓延る俗論を斬る! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 膨張する「異国の大国」 第2章 日本よ、アジアのリーダーたれ 第3章 パックス・アメリカーナの終焉 第4章 「トランプ化」する世界を生き抜く 第5章 「半島」の危機 第6章 騒乱の時代へ |
| (他の紹介)著者紹介 |
櫻井 よしこ ベトナム生まれ。ハワイ州立大学歴史学部卒業。「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙東京支局員、アジア新聞財団「DEPTH NEWS」記者、同東京支局長、日本テレビ・ニュースキャスターを経て、現在はフリージャーナリスト。1995年に『エイズ犯罪 血友病患者の悲劇』(中公文庫)で第26回大宅壮一ノンフィクション賞、1998年には『日本の危機』(新潮文庫)などで第46回菊池寛賞を受賞。2007年「国家基本問題研究所」を設立し理事長に就任。2011年、日本再生へ向けた精力的な言論活動が高く評価され、第26回正論大賞受賞。2011年、民間憲法臨調代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ