蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
教科書にでてくる産業と経済 10 世界にほこる日本の伝統工芸
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1990.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111316295 | J60/キ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西区民 | 7112233585 | J60/キ/10 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新発寒 | 9210270790 | J60/キ/10 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000260895 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教科書にでてくる産業と経済 10 世界にほこる日本の伝統工芸 |
書名ヨミ |
キョウカショ ニ デテ クル サンギョウ ト ケイザイ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1990.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
602.1
330
|
分類記号 |
602.1
330
|
ISBN |
4-591-03610-3 |
件名 |
日本-産業、経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
全国各地の優れた実践事例を基に、生活保護におけるソーシャルワークの意義と現状を考察。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 生活保護の相談援助・自立支援活動とそれを支える体制(脱・貧困に向けたソーシャルワーク 生活保護における自立助長と自立支援 生活保護ワーカーの実践環境―より良い生活保護ソーシャルワークの実践に向けて) 第2部 生活保護ソーシャルワーク実践の現場から(DV被害者への支援 心の病に苦しむ人への支援 働く意欲を奪われた人への支援 高齢者への支援 障がい者への支援) 第3部 福祉事務所の組織的取り組み(子どもへの支援 被災者支援と生活保護業務の実際―岩手県からの報告 生活意欲向上を目指した支援―釧路型自立支援のモデルの実際) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡部 卓 首都大学東京都市教養学部教授。『生活困窮者自立支援ハンドブック』(編著)中央法規出版、2015年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長友 祐三 埼玉県立大学保健医療福祉学部教授。『就労支援サービス第4版』(共著)中央法規出版、2016年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池谷 秀登 帝京平成大学現代ライフ学部教授。『生活保護ハンドブック―「生活保護手帳」を読みとくために』日本加除出版、2017年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ