蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114578552 | 910.1/MA89/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000354521 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生き行く力としての文学 |
書名ヨミ |
イキユク チカラ トシテノ ブンガク |
著者名 |
松浦 一/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ ハジメ |
出版者 |
大東出版社
|
出版年月 |
1932 |
ページ数 |
0348 |
大きさ |
23 |
分類記号 |
910.1
|
分類記号 |
910.1
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代から科学者たちは「雨はどのようにして降り、降った後はどこへ行くのか?」という問題にずっと頭を悩ませてきた。雨が降るまでのメカニズム、そして、降った後もつづく地球をめぐる水の旅について、私たち人類はどのように迫ってきたのか!?雨にまつわるサイエンスヒストリーから見えてくる「雨の一生」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地球をめぐる水―その概念ができるまで 第2章 雲と凝結核―雲をつくる微粒子の発見 第3章 雨粒の生成―メカニズム解明から人工降雨へ 第4章 雨と植物―森林は雨を大気に返す 第5章 降雨の浸透―水は地中でどう動くのか 第6章 降雨の流出―雨はどんな経路で川にたどりつくのか 第7章 蒸発―「気象オタク」ドルトンの実験とその発展 第8章 地球の雨の特徴―タイタンの雨と比較する |
(他の紹介)著者紹介 |
三隅 良平 1964年福岡県生まれ。防災科学技術研究所水・土砂防災研究部門総括主任研究員。筑波大学生命環境系教授(連携大学院)。名古屋大学大学院理学研究科大気水圏科学専攻博士後期課程修了。博士(理学)(名古屋大学)。科学技術庁防災科学技術研究所、文部科学省研究開発局開発企画課などを経て現職。専門は気象学(雲物理学)で、災害を引き起こす激しい雨の発生機構や、降雪粒子のモデル化について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ