検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

健康に役立つ信州の温泉利用法     

著者名 渡辺 和彦/著
出版者 郷土出版社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111891016291.5/ワ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
911.122 911.122
大伴 家持

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001005751
書誌種別 図書
書名 健康に役立つ信州の温泉利用法     
書名ヨミ ケンコウ ニ ヤクダツ シンシュウ ノ オンセン リヨウホウ 
著者名 渡辺 和彦/著
著者名ヨミ ワタナベ カズヒコ
出版者 郷土出版社
出版年月 1997.4
ページ数 338p
大きさ 22cm
分類記号 291.52
分類記号 291.52
ISBN 4-87663-356-8
内容紹介 信州の温泉133湯を、温泉療法医が専門家の立場から詳しくわかりやすく解説。詳細な温泉分析表・効能書も付いた究極の温泉ガイド。
件名 長野県-紀行・案内記、温泉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大伴家持(七一八頃〜七八五)は、天平文化を代表する歌人であり、『万葉集』の編纂にも関わったとされる。橘奈良麻呂の変など、数多くの政争が渦巻く時代を官人として生き、さまざまな美しい景色や多くの親しい人々との思い出を歌に込めた。その歩みを追うと、時代に翻弄されながら、名門一族を背負った素顔が浮かび上がる。本書は、残された資料と各所で詠んだ歌から、謎の多い彼の全生涯を描き出す。
(他の紹介)目次 序章 大伴家の人びと
第1章 家持の誕生と成長期
第2章 待望の宮廷生活―内舎人・宮内少輔の時代
第3章 すめ神の立山―越中守時代(1)
第4章 藤浪の水海―越中守時代(2)
第5章 越中国を離れる―少納言の時代
第6章 進路と別れの決断―兵部少輔・大輔・右中弁の時代
第7章 吉事への願望―因幡守から伊勢守への時代
第8章 栄達の時代―参議・中納言への道
結章 大伴家持と万葉集
(他の紹介)著者紹介 藤井 一二
 1941年生れ。富山県立山町出身。64年富山大学文理学部文学科卒業。金沢経済大学助教授、同教授、金沢星稜大学教授などを経て、松蔭大学特任教授、城西国際大学客員教授、金沢星稜大学名誉教授、大連大学・黒河学院客員教授。専攻は、日本古代史、文化交流史、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。