蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180163305 | 201/エ/ | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001165009 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史ができるまで トランスナショナル・ヒストリーの方法 岩波現代全書 |
書名ヨミ |
レキシ ガ デキル マデ |
著者名 |
J.H.エリオット/著
|
著者名ヨミ |
J H エリオット |
著者名 |
立石 博高/訳 |
著者名ヨミ |
タテイシ ヒロタカ |
著者名 |
竹下 和亮/訳 |
著者名ヨミ |
タケシタ カズアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
12,256p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
201
|
分類記号 |
201
|
ISBN |
4-00-029202-3 |
内容紹介 |
スペインを中心とする西洋近世史研究を半世紀以上にわたって牽引してきた英国の代表的歴史家が、戦後の研究史を概観しつつ、自らの研究の制作過程を方法論的に振り返る。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。オックスフォード大学近代史欽定講座名誉教授。 |
件名 |
歴史学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史の記述が創り出されるとき、歴史家は何を考え、どんな作業を行うのか。著者はスペインを中心とする西洋近世史研究を半世紀以上にわたって牽引してきた英国の代表的歴史家であり、その論著は比較史・政治史・文化史・衰退論など、さまざまな分野に拡がる。本書でこの碩学は、戦後の研究史を概観しつつ自らの研究の制作過程を方法論的に振り返る。一人の歴史家の研究史をたどることで、近世そのものの諸相と近世研究の特質が浮かび上がる自伝的省察。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 外国史を学ぶ―なぜスペインなのか 第2章 ナショナル・ヒストリーとトランスナショナル・ヒストリー 第3章 政治史と伝記の可能性 第4章 帝国の興亡―スペインは本当に「衰退」したのか 第5章 芸術と文化の歴史 第6章 新たな比較史のために 第7章 さらに深く、さらに大きく |
(他の紹介)著者紹介 |
エリオット,J.H. 1930年生。オックスフォード大学近代史欽定講座名誉教授。近世スペイン史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立石 博高 1951年生。東京外国語大学学長。1980年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。スペイン史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹下 和亮 1972年生。国際基督教大学アジア文化研究所研究員。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士課程修了。フランス史、南欧史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ