検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち  ブルーバックス  

著者名 藤岡 換太郎/著
出版者 講談社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012880559458/フ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013096302458/フ/ヤング18-21一般図書一般貸出在庫  
3 9013107074458/フ/新書34一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
458 458
岩石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001164625
書誌種別 図書
書名 三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち  ブルーバックス  
書名ヨミ ミッツ ノ イシ デ チキュウ ガ ワカル 
著者名 藤岡 換太郎/著
著者名ヨミ フジオカ カンタロウ
出版者 講談社
出版年月 2017.5
ページ数 222p
大きさ 18cm
分類記号 458
分類記号 458
ISBN 4-06-502015-9
内容紹介 太陽系で最も多くケイ素が集まったため、ほかの惑星にはない多彩な岩石が生み出された地球は、「石の惑星」でもある。初心者が覚えるべき石を3つ選び、それらを主役に、石と地球の進化を語る。
著者紹介 1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院修士課程修了。理学博士。神奈川大学非常勤講師。専門は地球科学。太平洋、大西洋、インド洋の三大洋初潜航を達成。海上保安庁長官表彰。
件名 岩石
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 「水の惑星」地球は「石の惑星」でもある。太陽系で最も多くケイ素が集まったため、ほかの惑星にはない多彩な岩石が生みだされた。しかし種類が多いだけに「石の世界」は複雑で、名前を見ただけで嫌気がさしてしまいがちだ。本書では初心者が覚えるべき石を三つ選び、それらを主役に、石と地球の進化を語っていく。読めば「石の世界」が驚くほどすっきりわかる!
(他の紹介)目次 序章 そもそも、石とは何だろうか
第1章 マントルをつくる緑の石―橄欖岩のプロフィール
第2章 海洋をつくる黒い石―玄武岩のプロフィール
第3章 大陸をつくる白い石―花崗岩のプロフィール
第4章 石のサイエンス―鉱物と結晶からわかること
第5章 三つの石と家族たち―火成岩ファミリーの面々
第6章 三つの石から見た地球の進化―地球の骨格ができるまで
終章 「他人の石」たち
(他の紹介)著者紹介 藤岡 換太郎
 1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院修士課程修了。理学博士。専門は地球科学。東京大学海洋研究所助手、海洋科学技術センター深海研究部研究主幹、グローバルオーシャンディベロップメント観測研究部部長、海洋研究開発機構特任上席研究員を歴任。現在は神奈川大学などで非常勤講師。「しんかい6500」に51回乗船し、太平洋、大西洋、インド洋の三大洋初潜航を達成。海底地形名小委員会における長年の功績から2012年に海上保安庁長官表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。