蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
あきらめない練習 何をやっても続かない自分を変える
|
著者名 |
植松 努/著
|
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013382737 | 159/ウ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012999129 | 159/ウ/ | 図書室 | 01a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別西 | 8213117784 | 159/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001163179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あきらめない練習 何をやっても続かない自分を変える |
書名ヨミ |
アキラメナイ レンシュウ |
著者名 |
植松 努/著
|
著者名ヨミ |
ウエマツ ツトム |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
159
|
分類記号 |
159
|
ISBN |
4-479-79588-9 |
内容紹介 |
どん底からの会社再生、ロケット打ち上げ、宇宙開発…。夢をあきらめずに挑戦してきた著者が、「だったらこうしてみたら?」という簡単な思考で、夢をかなえ続ける方法を伝授する。 |
著者紹介 |
1966年北海道生まれ。株式会社植松電機・代表取締役。株式会社カムイスペースワークス・代表取締役。NPO法人北海道宇宙科学技術創成センター・理事。著書に「思うは招く」など。 |
件名 |
人生訓 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
どん底からの会社再生、ロケット打ち上げ、宇宙開発…人口が減る時代を生き抜く“僕の考え方”。「だったらこうしてみたら?」の一言が、自分・相手・社会を変えていく! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「だったらこうしてみたら?」で夢の定義を広げる(「人に雇ってもらうしかない」→「自分だけ」でできることをはじめる 「就職することが夢だから」→「雇われる方法」じゃないことから考える ほか) 第2章 「だったらこうしてみたら?」で仕事の価値を考える(「お金がないと何もできない」→「自分でも作れるかも」と、買う以外の選択肢も考える 「教わっていないからできない」→「独学」で学ぶと、すごく吸収できる ほか) 第3章 「だったらこうしてみたら?」で思考停止をやめる(「『わかりません』が口ぐせ」→深呼吸して「紙」に書き出してみる 「どうしても嫌いな人がいる」→「なんで嫌いなのか」を、一度深く考えてみる ほか) 第4章 「だったらこうしてみたら?」で未来について考える(「人を批判したくなる」→「相手のこと」を考える力を持つ 「他人の言葉が気になりすぎる」→言葉にショックを受けないで、「何を伝えたいのか」を考える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
植松 努 1966年、北海道芦別市生まれ。株式会社植松電機・代表取締役。株式会社カムイスペースワークス・代表取締役。NPO法人北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)・理事。幼少の頃より紙飛行機が好きで、大学では流体力学を学び、卒業後に入った会社では航空機設計を手がけた。植松電機では、バッテリー式マグネット開発の他、ロケット開発、宇宙空間と同じ無重力状態を作り出す微小重力の実験、小型人工衛星開発、アメリカ民間宇宙開発企業との共同事業など、「人の可能性を奪わない社会」の実現のため邁進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ