蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110241965 | 769.9/ミ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スタジオジブリの想像力 : 地平線…
三浦 雅士/著
考える身体
三浦 雅士/著
乳母車/最後の女 : 石坂洋次郎傑…
石坂 洋次郎/[…
石坂洋次郎の逆襲
三浦 雅士/著
永遠の一瞬 : 歌仙
岡野 弘彦/著,…
孤独の発明 : または言語の政治学
三浦 雅士/著
辻井喬=堤清二 : 文化を創造する…
菅野 昭正/編,…
一滴の宇宙 : 歌仙
岡野 弘彦/著,…
丸谷才一全集第12巻
丸谷 才一/著,…
丸谷才一全集第6巻
丸谷 才一/著,…
丸谷才一全集第11巻
丸谷 才一/著,…
丸谷才一全集第4巻
丸谷 才一/著,…
丸谷才一全集第7巻
丸谷 才一/著,…
丸谷才一全集第2巻
丸谷 才一/著,…
丸谷才一全集第10巻
丸谷 才一/著,…
丸谷才一全集第3巻
丸谷 才一/著,…
丸谷才一全集第8巻
丸谷 才一/著,…
丸谷才一全集第1巻
丸谷 才一/著,…
丸谷才一全集第9巻
丸谷 才一/著,…
丸谷才一全集第5巻
丸谷 才一/著,…
ブラヴォー! : パリ・オペラ座エ…
三浦 雅士/著
村上春樹の読みかた
石原 千秋/著,…
人生という作品
三浦 雅士/著
バレエ名作ガイド
ダンスマガジン/…
漱石 : 母に愛されなかった子
三浦 雅士/著
千年紀のベスト100作品を選ぶ
丸谷 才一/選,…
文学全集を立ちあげる
丸谷 才一/著,…
資本主義から市民主義へ
岩井 克人/著,…
靖国問題の精神分析
岸田 秀/著,三…
出生の秘密
三浦 雅士/著
吉本隆明代表詩選
吉本 隆明/[著…
村上春樹と柴田元幸のもうひとつのア…
三浦 雅士/著
一神教VS多神教
岸田 秀/著,三…
青春の終焉
三浦 雅士/著
批評という鬱
三浦 雅士/著
千年紀のベスト100作品を選ぶ
丸谷 才一/選,…
バレエ入門
三浦 雅士/著
考える身体
三浦 雅士/著
身体の零度 : 何が近代を成立させ…
三浦 雅士/著
この本がいい : 対談による「知」…
三浦 雅士/編
寺山修司 : 鏡のなかの言葉
三浦 雅士/著
メランコリーの水脈
三浦 雅士/著
疑問の網状組織へ
三浦 雅士/著
死の視線 : '80年代文学の断面
三浦 雅士/著
主体の変容 : 現代文学ノート
三浦 雅士/著
寺山修司 : 鏡のなかの言葉
三浦 雅士/著
自分が死ぬということ : 読書ノー…
三浦 雅士/著
メランコリーの水脈
三浦 雅士/著
語りの宇宙 : 記号論インタヴュー…
山口 昌男/著,…
幻のもうひとり : 現代芸術ノート
三浦 雅士/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000913340 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
バレエの現代 |
| 書名ヨミ |
バレエ ノ ゲンダイ |
| 著者名 |
三浦 雅士/著
|
| 著者名ヨミ |
ミウラ マサシ |
| 出版者 |
文芸春秋
|
| 出版年月 |
1995.12 |
| ページ数 |
294p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
769.9
|
| 分類記号 |
769.9
|
| ISBN |
4-16-351010-9 |
| 内容紹介 |
身体はことばより饒舌。近代は身体を記号のごとく規格化してきた。ダンスの淵源・歴史を辿り、フォーサイス、ギエムなど輝かしき身体の芸術家を論じ尽くす。 |
| 件名 |
バレエ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
不治の病を宣告された母は、誰より愛するひとり娘を見守り続けるためにある選択をする。それはとてつもなく残酷で、愛に満ちた決断だった…母と娘のかけがえのない絆を描いた表題作、帝国陸軍の命で恐るべき巨大熊を捕らえるため機械馬を駆り、満州に赴いた探検隊が目にしたこの世ならざる悪夢を描いた「烏蘇里羆」、脳卒中に倒れ、入院した母を、遠隔存在装置を使用して異国から介護する息子の悲しみと諦念を描く「存在」など、今アメリカSF界でもっとも注目される作家が贈る、優しくも深い苦みをのこす物語16篇を収録した、待望の日本オリジナル第二短篇集。 |
内容細目表
前のページへ