検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

震災が起きた後で死なないために 「避難所にテント村」という選択肢  PHP新書  

著者名 野口 健/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012894399369/ノ/新書1一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310082654369.3/ノ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
369.31 369.31
地震災害 災害予防 避難 避難所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001155350
書誌種別 図書
書名 震災が起きた後で死なないために 「避難所にテント村」という選択肢  PHP新書  
書名ヨミ シンサイ ガ オキタ アト デ シナナイ タメ ニ 
著者名 野口 健/著
著者名ヨミ ノグチ ケン
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.4
ページ数 278p
大きさ 18cm
分類記号 369.31
分類記号 369.31
ISBN 4-569-83582-2
内容紹介 日頃からいかに震災に備え、「生きのびる力」を養い高めるか。熊本地震でテント村を開設した著者が、災害支援に取り組む中で得た教訓を語る。被災者や避難所の現実、そこで過ごした子どもたちの成長など、エピソードも満載。
著者紹介 1973年アメリカ生まれ。アルピニスト。亜細亜大学客員教授、了徳寺大学客員教授。99年エベレスト登頂に成功、7大陸最高峰最年少登頂記録を25歳で樹立。著書に「ヒマラヤに捧ぐ」など。
件名 地震災害、災害予防、避難、避難所
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 東日本大震災では寝袋支援などを行ない、2015年には「野口健ヒマラヤ大震災基金」を立ち上げ、2016年の熊本地震では「テント村」開設に取り組んだ著者。災害支援に取り組む中で知ったのは「日本の避難所は、ソマリア難民キャンプにも劣る」という現実だった…。避難生活で命を落とす人も続出する状況に、日頃からいかに備え、「生きのびる力」を養い高めるか。テント村を運営する中での教訓や感動の物語。被災者や避難所の現実。そこで過ごした子どもたちの成長などを、涙あり、希望ありの豊富なエピソードとともに紹介。日本人として知っておくべき真実を伝える必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 東日本大震災で知ったこと
第2章 ネパール大地震で体験したこと
第3章 熊本地震「益城町テント村」はいかにしてできたのか
第4章 日本の避難所はなぜ「ソマリア以下」なのか
第5章 日本一笑顔の多い避難所をめざして
第6章 避難所に「テント村」という選択肢を―行政への提言
第7章 生きのびる力をつけよう


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。