蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
トランスジェンダーの時代 性同一性障害の現在
|
著者名 |
虎井 まさ衛/著
|
出版者 |
十月舎
|
出版年月 |
2003.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116202151 | 367.9/ト/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小林道憲<生命(いのち)の哲学…10
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…9
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…7
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…6
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…5
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…4
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…3
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…1
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…2
小林 道憲/著
内山節著作集15
内山 節/著
内山節著作集12
内山 節/著
内山節著作集9
内山 節/著
内山節著作集7
内山 節/著
内山節著作集14
内山 節/著
内山節著作集3
内山 節/著
内山節著作集10
内山 節/著
内山節著作集4
内山 節/著
内山節著作集13
内山 節/著
内山節著作集1
内山 節/著
内山節著作集5
内山 節/著
内山節著作集11
内山 節/著
内山節著作集8
内山 節/著
内山節著作集2
内山 節/著
内山節著作集6
内山 節/著
哲学コレクション5
上田 閑照/著
哲学コレクション4
上田 閑照/著
哲学コレクション3
上田 閑照/著
哲学コレクション2
上田 閑照/著
哲学コレクション1
上田 閑照/著
京都哲学撰書別巻
上田閑照集第3巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第29巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第30巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第6巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第28巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第27巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第9巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第26巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第25巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第11巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第22巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第10巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第23巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第8巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第24巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第21巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第5巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第20巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第19巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第2巻
上田 閑照/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700401435 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京石工芸石大工の手仕事 西村石灯呂店作品集1995-2006 |
書名ヨミ |
キョウ イシコウゲイ イシダイク ノ テシゴト |
著者名 |
西村 金造/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ キンゾウ |
著者名 |
西村 大造/著 |
著者名ヨミ |
ニシムラ ダイゾウ |
著者名 |
西村 光弘/著 |
著者名ヨミ |
ニシムラ ミツヒロ |
出版者 |
現代書林
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
714.087
|
分類記号 |
714.087
|
ISBN |
4-7745-1026-2 |
内容紹介 |
京都・北白川で五代にわたり手彫り手づくりの仕事を続けてきた西村石灯呂店が制作した石工芸品のうち、ここ10年の代表作を写真で紹介。庭園の石工芸、寺社の石工芸、墓・廟の石工芸、見立て・寄せの石造美術の4部構成。 |
件名 |
石造美術-図集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類の文明史を文明交流中心に描き、世界史を関係性のもとで理解する“間の文明論”。生命パラダイムからみた比較文明論の展開。世界史形成に遊牧民や交易民や海洋民が果たした役割を大きく評価して、人類の文明史を文明交流中心に描き、世界史を、陸にも海にも張り巡らされたネットワークの発展史としてとらえる試み。日本文明を、これらのネットワークの結節点として眺め、その世界史的位置を確かめる。 |
(他の紹介)目次 |
文明の交流史観―日本文明のなかの世界文明(文明の生態史観批判 草原の道文明交流圏 オアシス路文明交流圏 地中海文明交流圏 インド洋文明交流圏 東アジア海域文明交流圏 大西洋文明交流圏と太平洋文明交流圏 複雑系としての文明) 付論(生命体としての文明 学際知としての比較文明学 文明と宗教を考える 文明とヴァーチャル・リアリティ 環境学の新しいパラダイムのために 環境創造について 文明三学 トインビーと私) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 道憲 1944年福井県生まれ。1963年〜1972年京都大学文学部、同大学大学院文学研究科で哲学(西洋哲学史)を専攻。1972年〜2010年福井大学教育学部(後・教育地域科学部)講師、助教授、教授、および、同大学大学院教育学研究科教授。1999年〜2011年麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ