山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Java本格入門 モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまで    

著者名 谷本 心/著   阪本 雄一郎/著   岡田 拓也/著   秋葉 誠/著   村田 賢一郎/著   Acroquest Technology株式会社/監修
出版者 技術評論社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310114366007.64/タ/2階図書室WORK-415一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001154171
書誌種別 図書
書名 Java本格入門 モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまで    
書名ヨミ ジャバ ホンカク ニュウモン 
著者名 谷本 心/著
著者名ヨミ タニモト シン
著者名 阪本 雄一郎/著
著者名ヨミ サカモト ユウイチロウ
著者名 岡田 拓也/著
著者名ヨミ オカダ タクヤ
出版者 技術評論社
出版年月 2017.5
ページ数 447p
大きさ 23cm
分類記号 007.64
分類記号 007.64
ISBN 4-7741-8909-3
内容紹介 幅広い分野のプログラミングに欠かせないJava。文法、オブジェクト指向から、デザインパターン、ビルド、ドキュメンテーション、品質への配慮まで、Javaの基礎〜応用をしっかり解説する。現場で必須の知識もフォロー。
著者紹介 トラブルシューティングおよびプラットフォーム開発に従事。Javaのコミュニティ活動を行う。
件名 プログラミング(コンピュータ)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 誕生から20年を迎え、幅広い分野のプログラミングに欠かせないJavaの基礎から応用までをしっかり解説。最新仕様に基づく文法から、オブジェクト指向やデザインパターン、そしてビルド、ドキュメンテーション、品質への配慮などの話題もきちんとおさえました。
(他の紹介)目次 Javaの基本を知ろう―イントロダクション
基本的な書き方を身につける
型を極める
配列とコレクションを極める
ストリーム処理を使いこなす―ラムダ式とStream API
例外を極める
文字列操作を極める
ファイル操作を極める
日付処理を極める
オブジェクト指向をたしなむ
スレッドセーフをたしなむ
デザインパターンをたしなむ
周辺ツールで品質を上げる
ライブラリで効率を上げる
(他の紹介)著者紹介 谷本 心
 トラブルシューティングおよびプラットフォーム開発に従事。その一方でJavaのコミュニティ活動をおこなっており、関西Javaエンジニアの立ち上げや、日本Javaユーザーグループ(JJUG)の幹事を務めるほか、サンフランシスコで開催されたJavaOne 2013、2015にてトラブルシュートについて講演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阪本 雄一郎
 BCIを用いたJavaのコア部分の操作から、SpringBootを用いたWebシステムの開発、Hadoop/Sparkを用いたリアルタイムレコメンドシステム開発まで、幅広い開発経験を持ち、とにかく何でもこなす。最近では、IoT基盤プラットフォーム開発のプロジェクトリーダを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 拓也
 開発マネジメントや、OSSプロダクトの調査/検証を経験。技術者としての仕事の傍ら、10年以上に渡って、母校の東工大にて大学生を対象にした無料Javaセミナーを開催。ITエンジニアの裾野を広げるべく、活動してきた。2014年からは、ミャンマー支社のAcroquest Myanmar Technologyにて、技術指導や支社運営に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋葉 誠
 Javaによるミッションクリティカルな集中監視システムのフレームワーク開発から、データベース、ネットワークなどに触れて、インフラ方面に興味を持つようになる。現在は、環境構築から運用、DevOpsに向けて「開発もできるインフラエンジニア」を目指して活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 賢一郎
 Javaによるミッションクリティカルな集中監視システムのフレームワーク開発、システム開発に長らく携わる。興味の中心は非同期処理、メッセージング。最近では自然言語処理を活用したプロジェクトのマネジメントをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。