検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ArduinoとProcessingではじめるプロトタイピング入門     

著者名 青木 直史/著
出版者 講談社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180151938549/ア/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
549 549
電子工作

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001146273
書誌種別 図書
書名 ArduinoとProcessingではじめるプロトタイピング入門     
書名ヨミ アルドゥイーノ ト プロセッシング デ ハジメル プロトタイピング ニュウモン 
著者名 青木 直史/著
著者名ヨミ アオキ ナオフミ
出版者 講談社
出版年月 2017.3
ページ数 6,148p
大きさ 21cm
分類記号 549
分類記号 549
ISBN 4-06-156569-2
内容紹介 「Arduino」と「Processing」という世界中で広く使われているツールの使い方を解説。「腕立て伏せカウンタ」「逃げる目覚まし時計」など、プロトタイピングの具体例も紹介する。
著者紹介 1972年札幌生まれ。北海道大学大学院工学研究科博士課程修了。同大学大学院情報科学研究科助教。博士(工学)。著書に「C言語ではじめる音のプログラミング」など。
件名 電子工作
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「電子工作」超入門!手を動かしながら、しっかり理解。
(他の紹介)目次 1 エンジニアの役割(工学部で勉強することの意義
エンジニア教育について ほか)
2 Arduinoをはじめよう(準備
LED ほか)
3 Processingをはじめよう(準備
グラフィックス ほか)
4 プロトタイピングをはじめよう(モノづくりのHowとWhat
ワークショップの意義 ほか)
5 モノづくりについて考える(モノづくりの入口と出口
サイバー鳴子の誕生 ほか)
(他の紹介)著者紹介 青木 直史
 博士(工学)。1972年札幌生まれ。1995年北海道大学工学部電子工学科卒業。2000年北海道大学大学院工学研究科博士課程修了。北海道大学大学院工学研究科助手。現在、北海道大学大学院情報科学研究科助教。札幌で毎年6月に開催されるYOSAKOIソーラン祭りのために、LEDで光る「サイバー鳴子」を開発したことがきっかけで、モノづくりの面白さに目覚める。テクノロジーのアウトリーチがライフワークのひとつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。