蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7013081612 | 596/オ/ | 文庫 | 50 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001131624 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実況・料理生物学 文春文庫 |
書名ヨミ |
ジッキョウ リョウリ セイブツガク |
著者名 |
小倉 明彦/著
|
著者名ヨミ |
オグラ アキヒコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
596
|
分類記号 |
596
|
ISBN |
4-16-790801-0 |
内容紹介 |
カレーライスとカプサイシン、ラーメンと浸透圧、お茶とポリフェノール…。ごく身近な「料理」という作業を題材に、生物学を体感する大阪大学の人気講義「料理生物学入門」をもとにした、やさしく楽しい科学本。 |
件名 |
料理、生物学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「焼豚には前と後ろがある!?」「牛乳はなぜ白い?」…“知識の身体化”のためには、料理が一番!と、大阪大学の教授が、普段何気なく食べている物に対する疑問を科学的に説明するだけでなく、学生と一緒に料理をして学ぶ、実際にあった名物講義をもとにした、やさしく楽しい科学本。科学の入り口として、幅広い年齢層で楽しめる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第0講 オリエンテーション「今年の顔触れはどうかな」 第1講 カレーライスの生物学「講義をはじめます」 第2講 ラーメンの生物学「今日のお昼は何を食べましたか」 第3講 ホットドッグの生物学「勉強もちゃんとしてちょうだいね」 第4講 お茶はいかがの生物学「今週はライトに、お茶にします」 第5講 焼肉の生物学「今週は約束通りヘビーに焼肉です」 第6講 ちょいと一杯の生物学「今日はこのあとコンパという諸君も多いでしょう」 第7講 食後のデザートの生物学「暑くなってきましたね」 |
(他の紹介)著者紹介 |
小倉 明彦 1951年東京生まれ。東京大学大学院卒。93年より大阪大学理学部教授に。大阪大学大学院生命機能研究科脳神経工学講座教授。理学博士。専門は神経生物学(記憶の成立機構についての細胞レベルの解析)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ