検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ぼくたちの七〇年代     

著者名 高平 哲郎/著
出版者 晶文社
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012504127772/タ/図書室05a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
836.6 836.6
英語-書簡文

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400102340
書誌種別 図書
書名 ぼくたちの七〇年代     
書名ヨミ ボクタチ ノ ナナジュウネンダイ 
著者名 高平 哲郎/著
著者名ヨミ タカヒラ テツオ
出版者 晶文社
出版年月 2004.1
ページ数 267p
大きさ 20cm
分類記号 772.1
分類記号 772.1
ISBN 4-7949-6602-4
内容紹介 雑誌『ワンダーランド』『宝島』、TV番組「笑ってる場合ですよ」「今夜は最高」…。植草甚一、赤塚不二夫、浅井慎平、林家三平、タモリ達と共に生きたおかしくも混沌とした70年代の日々を綴る。『一冊の本』連載。
著者紹介 1947年東京生まれ。一橋大学社会学部卒業。アイランズ主宰。テレビ番組の構成、芝居等の演出および編集者として活躍。著書に「星にスイングすれば」「みんな不良少年だった」など。
件名 芸能-歴史
個人件名 高平 哲郎
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 浅田彰や柄谷行人などの日本のポスト・モダンの行方、現象学と構造主義を介したマルクス主義とデリダやドゥルーズの関係、ベンヤミン流の唯物史観、ローティなどのプラグマティズムの可能性等、冷戦の終結と共に「マルクスがいなくなった」知の現場を俯瞰し時代を画した旧版に、新たにフーコーの闘争の意味、ドゥルーズのヒューム論、ネグリの“帝国”の意義、戦後左翼にとってのアメリカとトランプについてなど、新たな論考を付す。
(他の紹介)目次 現代思想の閉塞状況(からの離脱に向けて)
マルクスと自然の「鏡」―現代思想から見た『経哲草稿』
マルクスの学位論文における「偶然」の問題―柄谷行人がやり残した課題
「世界を変革する」とは?―ブロッホ=デリダから見た「テーゼ」
「ミニマ・モラリア」における脱・所有化と愛
ドゥルーズ=ガタリと「資本主義」の運動
ポスト・モダンの「左」転回―デリダ、ローティ、そして柄谷行人(?)
ポスト・マルクス主義としてのプラグマティズム―ローティの「文化左翼」批判をめぐって
左翼にとっての開かれた「場」
『言葉と物』の唯物論
ドゥルーズのヒューム論の思想的意味
戦後左翼にとっての「アメリカ」
加藤典洋における「公共性」と「共同性」
『ミル・プラトー』から『“帝国”』へ―ネグリの権力論をめぐる思想史的背景
(他の紹介)著者紹介 仲正 昌樹
 1963年広島生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。