検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

児童の科学的概念の構造と構成 ヴィゴツキー理論の理科教育への援用    

著者名 白數 哲久/著
出版者 福村出版
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180078131375.4/シ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
375.422 375.422
Vygotskii Lev Semyonovich 理科 生活科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001124169
書誌種別 図書
書名 児童の科学的概念の構造と構成 ヴィゴツキー理論の理科教育への援用    
書名ヨミ ジドウ ノ カガクテキ ガイネン ノ コウゾウ ト コウセイ 
著者名 白數 哲久/著
著者名ヨミ シラス テツヒサ
出版者 福村出版
出版年月 2017.1
ページ数 222p
大きさ 22cm
分類記号 375.422
分類記号 375.422
ISBN 4-571-10177-9
内容紹介 市民の科学的リテラシーの重要性は増大の一途にある。その向上に必要な要件を整理し、研究の基軸に「科学的探究」を据えて、子どもの科学的概念の構造と構成、および、効果的な教授・学習モデルについて論究する。
著者紹介 1969年愛知県生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学博士後期課程修了。博士(学術)。同大学附属昭和小学校教諭。NPO法人ガリレオ工房副理事長。
件名 理科、生活科
個人件名 Vygotskii Lev Semyonovich
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 先行研究の到達点と研究の目的
第1章 市民の科学的リテラシー向上につながる「科学的探究」学習の在り方の検討
第2章 構成主義学習論の視点に立った「科学的探究」学習構築の意義の検討
第3章 「科学的探究」学習による生活科授業デザイン―鳥の巣を教材として
第4章 「科学的探究」学習による理科授業デザイン―FOSSの学習プログラムを手がかりとして
第5章 「科学的探究」学習による科学的概念の構築を図るための理科授業デザイン―第3学年「じ石」を事例として
第6章 科学的概念の構築を図る理科授業への提言
終章 研究の成果と課題
(他の紹介)著者紹介 白數 哲久
 1969年愛知県生まれ。1991年東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程卒業。2010年昭和女子大学大学院生活機構研究科人間教育学専攻博士前期課程修了。2015年昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学博士後期課程修了。博士(学術)。専門は、理科教育、サイエンス・コミュニケーション。昭和女子大学附属昭和小学校教諭。昭和女子大学附属昭和こども園講師。昭和女子大学現代教育研究所研究員。日本学校図書館学会理事。NPO法人ガリレオ工房副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。