検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

はなやぐ老い     

著者名 村山 リウ/著
出版者 人文書院
出版年月 1989.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110802063914.6/ムラ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012049351914/ム/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000236472
書誌種別 図書
書名 はなやぐ老い     
書名ヨミ ハナヤグ オイ 
著者名 村山 リウ/著
著者名ヨミ ムラヤマ リュウ
出版者 人文書院
出版年月 1989.7
ページ数 168p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-409-22019-5
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本当に必要なことがよくわかる。お金・子ども・生活の問題と法律知識。
(他の紹介)目次 巻頭
第1章 離婚を決断する前に準備すること(「離婚」の一言を切り出す前に!―離婚届はいつでも出せると考えて、もう一度自分の心を確認する
離婚によるデメリットを考える―仕事、子ども、介護のことを考えて行動する ほか)
第2章 上手に離婚するための手続き・進め方(離婚の意思と条件の伝え方―離婚の意思と条件は2段構えで上手に伝える
「協議離婚」の手順とポイント―夫婦と2人の証人の署名・押印があれば離婚できる ほか)
第3章 離婚で生じるお金の問題(知っておくべき離婚で「生じるお金」のこと―どんな性質のお金をどの程度請求できるか交渉前に理解しておく
財産分与の意味と種類―清算的財産分与は離婚すれば基本的に請求できる権利 ほか)
第4章 子どもの未来を守るために(子どもに関して決めておくべきことは?―親権者・面会交流権・養育費などの問題。メンタルケアを考えて決める
「親権」が意味する2つの要素―両親の一方が持つ親権には、身上監護権と財産管理権がある ほか)
第5章 離婚後の戸籍・姓の問題と手続き(離婚すると戸籍はどうなるの?―結婚前の戸籍に戻るのか、新たに戸籍を作るのかを選択する
離婚後に名乗る姓の選択をする―新しい戸籍を作れば、旧姓でも婚姻中の姓でもOK ほか)
巻末資料
(他の紹介)著者紹介 岡野 あつこ
 夫婦問題研究家・ライフアップカウンセラー。立命館大学産業社会学部卒業。2009年、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科(博士課程・前期)修了。91年に、岡野あつこの離婚相談室を設立。丁寧なカウンセリングと、的確なアドバイスは多くの相談者からの信頼を集め、離婚カウンセラーとしてこれまでに受けた相談件数はすでに3万件を超える。現在、NPO法人日本家族問題相談連盟理事長。離婚カウンセラー養成スクールを設立し、後進の指導にも力を注ぐかたわら、離婚だけにとどまらず、恋愛、結婚など男女に関する相談全般を手がけ、テレビ・ラジオなどのコメンテーターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 康男
 弁護士・弁護法人やなぎだ代表。地方公務員在職10年。福祉事務所ケースワーカーの経験を生かし、家族問題を得意とする。弁護士には珍しく介護支援専門員(ケア・マネジャー)の資格保有者。3児の父であり、次世代教育が関心事。自身も中央大学法学部兼任講師、中央大学法科大学院実務講師として教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 環
 弁護士・あさみ法律事務所パートナー/離婚カウンセラー。1999年、司法試験合格。東京弁護士会女性のための法律相談担当員。東京地方裁判所非常勤裁判官(調停官)。元総務省消費者行政課リーガルアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。