蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117647008 | J78/マ/ | こどもの森 | 10B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2012859498 | J40/マ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
曙 | 9012458460 | J40/マ/ | 図書室 | 17A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
東月寒 | 5213012882 | J47/マ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国土文化研究所 池田 駿介 小松 利光 馬場 健司 望月 常好
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000067029 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
里山百年図鑑 野遊びを楽しむ |
| 書名ヨミ |
サトヤマ ヒャクネン ズカン |
| 著者名 |
松岡 達英/作
|
| 著者名ヨミ |
マツオカ タツヒデ |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2008.8 |
| ページ数 |
87p |
| 大きさ |
23×31cm |
| 分類記号 |
407
|
| 分類記号 |
407
|
| ISBN |
4-09-213191-0 |
| 内容紹介 |
あぜ道の花のスケッチ、山菜料理、田んぼの生きものウォッチングなど、里山を親子で楽しむ遊び方を教える自然図鑑。身近な自然や、そこに生きる仲間たちとどうすれば楽しくつきあえるかを、著者の体験を通して紹介します。 |
| 著者紹介 |
新潟県生まれ。日本各地をはじめ、中南米、アラスカ、東南アジアなど、広範な自然観察の旅をしながら、自然科学の絵本を描く。著書に「震度7」「だんご博士の観察記」など。 |
| 件名 |
観察 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
小学館児童出版文化賞 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 気候変動と自然外力の増大(地球温暖化の進行 地球温暖化による災害外力の増大 ほか) 第2章 国土構造と社会構造の変化(災害危険地帯の拡大と増加 社会構造の変化 ほか) 第3章 適応策の基本と社会実装を支える技術(適応策の基本 体制づくりとその運営 ほか) 第4章 適応策の国内の動向・事例(適応策の社会実装に向けて―実例からの教訓 気候変動の地元学 ほか) 第5章 海外の動向・事例(適応策・適応計画とその策定過程の概観 実装化に向けた体制づくり・財源整備・人材育成 ほか) 第6章 まとめと提言 |
内容細目表
前のページへ