蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
<自己>の哲学 ウィトゲンシュタイン・鈴木大拙・西田幾多郎
|
著者名 |
黒崎 宏/著
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118004753 | 104/ク/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000159363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<自己>の哲学 ウィトゲンシュタイン・鈴木大拙・西田幾多郎 |
書名ヨミ |
ジコ ノ テツガク |
著者名 |
黒崎 宏/著
|
著者名ヨミ |
クロサキ ヒロシ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
13,242p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
104
|
分類記号 |
104
|
ISBN |
4-393-32326-7 |
内容紹介 |
ウィトゲンシュタイン、西田幾多郎、ブッダ、龍樹、臨済、聖書など、無数の思想の奥底には共通の核がひそんでいる。人類が遙か古代より探究してきた「自己」の正体を明らかにし、宗教や哲学の本当の意味を開示する。 |
著者紹介 |
1928年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。成城大学名誉教授。著書に「言語ゲーム一元論」「ウィトゲンシュタインから道元へ」「理性の限界内の『般若心経』」など。 |
件名 |
哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
金閣寺、北野天満宮、八坂神社、京都タワー…愛され続けてきた京都のランドマークを上空から撮影。日本を代表する観光都市の、知っているようで知らない姿。京都の新たな一面が見えてくる。 |
(他の紹介)著者紹介 |
本城 直季 1978年東京都生まれ。東京工芸大学大学院芸術学研究科メディアアート専攻修了。実在の風景を独特のジオラマ写真のように撮影した写真集『small planet』(リトルモア)で第32回木村伊兵衛写真賞を受賞。雑誌や広告など幅広い分野で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ