蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
鳥獣害 動物たちと、どう向きあうか 岩波新書 新赤版
|
著者名 |
祖田 修/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180004038 | 615.8/ソ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310241334 | 615.8/ソ/ | 2階図書室 | LIFE-267 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
異形のヒグマ : OSO18を創り…
山森 英輔/著,…
海を渡ったアライグマ : 人気者が…
淺野 玄/著
クマはなぜ人里に出てきたのか
永幡 嘉之/文・…
OSO18を追え : “怪物ヒグマ…
藤本 靖/著
野生生物は「やさしさ」だけで守れる…
朝日新聞取材チー…
外来動物対策のゆくえ : 生物多様…
羽澄 俊裕/著
ヒトとカラスの知恵比べ : 生理・…
塚原 直樹/著
アーバン熊の脅威 : 人間を恐れず…
別冊宝島編集部/…
熊に遭遇した時の対処法
十影堂エンターテ…
ヒグマは見ている : 道新クマ担記…
内山 岳志/著,…
北海道のヒグマ問題 : 市街地にな…
門崎 允昭/著
鳥獣被害対策マニュアル : みんな…
神々の復讐 : 人喰いヒグマたちの…
中山 茂大/著
捨て犬・未来ときらら、イノシシにで…
今西 乃子/著,…
これからの地域社会のための獣害対策…
山端 直人/著
日本クマ事件簿 : 臆病で賢い山の…
カワウが森を変える : 森林をめぐ…
亀田 佳代子/著…
酪農の鳥獣被害対策ハンドブック
古谷 益朗/監修
クマが出た!助けてベアドッグ : …
太田 京子/著
アーバン・ベア : となりのヒグマ…
佐藤 喜和/著
命の境界線 : 保護されるシカと駆…
今西 乃子/著,…
人を襲うクマ : 遭遇事例とその生…
羽根田 治/著,…
獣害列島 : 増えすぎた日本の野生…
田中 淳夫/著
けものが街にやってくる : 人口減…
羽澄 俊裕/著
鳥獣害を知って防ごう
間野 勉/監修,…
山とけものと猟師の話
高橋 秀樹/著
ヒグマ大全
門崎 允昭/著
ヒグマ・ノート : ヒグマを知ろう
ヒグマの会/[著…
羆の実像 : 羆研究50年の成果を…
門崎 允昭/著
となりの野生ヒグマ : いま何が起…
北海道新聞野生生…
奄美のノネコ : 猫の問いかけ
鹿児島大学鹿児島…
農作物を守る鳥獣害対策 : 動物の…
江口 祐輔/編著
農家が教える鳥獣害対策 : なめら…
農文協/編
鳥獣害問題解決マニュアル : 森・…
寺本 憲之/著
サルはなぜ山を下りる? : 野生動…
室山 泰之/著
実践事例でわかる獣害対策の新提案 …
農業共済新聞/編…
人を襲うクマ : 遭遇事例とその生…
羽根田 治/著,…
熊!に出会った襲われた2
つり人社書籍編集…
人を襲うクマ : 遭遇事例とその生…
羽根田 治/著,…
日本のシカ : 増えすぎた個体群の…
梶 光一/編,飯…
ぼくの村がゾウに襲われるわけ。 :…
岩井 雪乃/著
本当に正しい鳥獣害対策Q&A : …
江口 祐輔/著
熊が人を襲うとき : 事故はどのよ…
米田 一彦/著
本当に正しい鳥獣害対策Q&A : …
江口 祐輔/著
熊!に出会った襲われた[1]
つり人社書籍編集…
紫外線遮断装備ドローンカラス撃退 …
[樋口 節美/著…
シカ問題を考える : バランスを崩…
高槻 成紀/著
モンキードッグの挑戦 : 野生動物…
あんず ゆき/著
シカの脅威と森の未来 : シカ栅に…
前迫 ゆり/編,…
猪変
中国新聞取材班/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001081498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鳥獣害 動物たちと、どう向きあうか 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
チョウジュウガイ |
著者名 |
祖田 修/著
|
著者名ヨミ |
ソダ オサム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
8,212,7p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
615.86
|
分類記号 |
615.86
|
ISBN |
4-00-431618-3 |
内容紹介 |
イノシシ、シカ、サル、クマなどによる鳥獣害が全国で深刻化している。鳥獣害はなぜ増えたのか。各地の対策は。そして今後、どうなっていくのか。農業経済の研究者が、みずから田畑を耕すなかで考察する。 |
著者紹介 |
1939年島根県生まれ。京都大学農学部農林経済学科卒業。農学博士。京都大学名誉教授、福井県立大学名誉教授。専門は農学原論、地域経済論。著書に「コメを考える」「農学原論」など。 |
件名 |
鳥獣害 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 朝日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
イノシシ、シカ、サル、クマなどによる鳥獣害が、全国で深刻化している。田畑を荒らして大きな経済的損失を与え、時には人を襲うこともある。近年は都市部にも現われている。なぜ増えたのか。各地の対策は。そして今後、どうなっていくのだろうか。農業経済の研究者が、みずから田畑を耕すなかで考察する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「田園回帰」のなかの鳥獣たち―害獣化する野生 第2章 街なかを闊歩する野生鳥獣 第3章 農村に跳梁する野生 第4章 鳥獣との闘いと苦悩―全国初の捕獲補助金交付の町 第5章 人と動物の共存への模索―各地域での実践 第6章 人は動物たちと、どう向きあってきたか 第7章 庶民の食の変容と動物たち 第8章 新たな動物観への展望 第9章 人と動物、共存の場所―形成均衡の世界へ |
(他の紹介)著者紹介 |
祖田 修 1939年島根県生まれ。京都大学農学部農林経済学科卒業。農学博士。農林省経済局、龍谷大学経済学部助教授、京都大学大学院農学研究科教授、放送大学客員教授、福井県立大学経済・経営学部教授、福井県立大学学長などを務める。専門は、農学原論、地域経済論。現在、京都大学名誉教授、福井県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ