蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013063047 | 431/コ/ | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013239325 | 431/ユ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
菊水元町 | 4313099592 | 431/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001080474 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か 世界をリードする日本の科学技術 ブルーバックス |
書名ヨミ |
ユメ ノ シンエネルギー ジンコウ コウゴウセイ トワ ナニカ |
著者名 |
光化学協会/編
|
著者名ヨミ |
コウカガク キョウカイ |
著者名 |
井上 晴夫/監修 |
著者名ヨミ |
イノウエ ハルオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
431.53
|
分類記号 |
431.53
|
ISBN |
4-06-257980-3 |
内容紹介 |
水を原料に水素などのクリーンエネルギー物質を作る人工光合成の開発が急がれている。生物の進化を支えてきた光合成のしくみから、夢の新エネルギー「人工光合成」を実現するための要素技術までをわかりやすく解説する。 |
件名 |
光合成 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
生物に必要な地球上の酸素とエネルギーは植物や藻類が長い時間をかけて「光合成」と呼ばれる太陽光を利用した光化学反応によって蓄積してきた。近い将来直面する環境・エネルギー問題はやはり、太陽光と水だけでエネルギーを創り出し、二酸化炭素を再利用するクリーンな「人工光合成」に頼るしかないのか!?生物の進化を支えてきた光合成のしくみから、夢の新エネルギーを実現するための要素技術までをわかりやすく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 今なぜ人工光合成なのか 第2章 手本となる天然の光合成―どこが凄いのか? 第3章 人工光合成研究の歴史 第4章 人工光合成への道筋(1)―生物学からのアプローチ 第5章 人工光合成への道筋(2)―色素分子・金属錯体触媒からのアプローチ 第6章 人工光合成への道筋(3)―半導体光触媒からのアプローチ 第7章 人工光合成大規模プラント実現への挑戦 第8章 人工光合成の展望 終章 人工光合成の展開における重要な視点 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 晴夫 首都大学東京大学院特任教授・人工光合成研究センター長。1969年、東京大学工学部卒。工学博士。文部科学省所管の科学技術振興機構による研究プログラム「さきがけ」の「光エネルギーと物質変換」研究総括、文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換」(略称:AnApple)領域代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ