検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

禅語辞典     

著者名 古賀 英彦/編著   入矢 義高/監修
出版者 思文閣出版
出版年月 1991.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111410775R188.8/コ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
789.2 789.2
福利厚生 企業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000638208
書誌種別 図書
書名 禅語辞典     
書名ヨミ ゼンゴ ジテン 
著者名 古賀 英彦/編著
著者名ヨミ コガ ヒデヒコ
著者名 入矢 義高/監修
著者名ヨミ イリヤ ヨシタカ
出版者 思文閣出版
出版年月 1991.7
ページ数 36,545p
大きさ 22cm
分類記号 188.8
分類記号 188.8
ISBN 4-7842-0656-6
内容紹介 禅語とは、禅の文献に頻用される言葉のうち、特に禅独自の趣旨を内包する語句のことであり、また禅僧、道人の、その人ならではの独自な信仰告白、心境表白の句もふくまれる。それらの禅語を、旧来の誤解を改めながら、辞典の体裁で解説する。
件名 禅-辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 全国の企業一〇〇〇社にどんな福利厚生をしているかアンケートをし、社員とその家族を幸せにしている一〇〇の事例を厳選して紹介する。それが業績にも確実に効果を及ぼしているという分析もあわせて明らかにする。いつでも子連れ出勤可能。最もながめのいいところに社員のカフェがある。残業を減らすとボーナスが増える。…等々導入の仕方や、その効果を紹介する。中小企業が工夫をした参考にしやすいユニークな事例ばかり。
(他の紹介)目次 序章 「社員のモチベーションを高める経営」とは?
第1章 中小企業の福利厚生制度の現状(現在実施している法定外福利厚生制度
今後の方向と目的
今後新たに実施したい制度 ほか)
第2章 社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度一〇〇(子育て 三〇〇万円の出産祝い金を支給
子育て 病児のためのベビーシッターを会社で契約
子育て 学校や保育園が休みの日は、「子供同伴出勤」 ほか)
第3章 今後の福利厚生制度導入・運営の五つの視点(業績向上の手段ではなく社員とその家族の幸せのため
制度の導入よりも企業風土が大切
全体対応よりは個別対応 ほか)
(他の紹介)著者紹介 坂本 光司
 法政大学大学院政策創造研究科教授。人を大切にする経営学会会長、NPO法人オールしずおかベストコミュニティ理事長。「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」審査委員長。専門は「中小企業経営論」「地域経済論」「福祉産業論」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。