蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央区民 | 1112378433 | 778/ダ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
281.035 612.11 281.035 612.11
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400134770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
闇からの光芒 マフマルバフ、半生を語る |
書名ヨミ |
ヤミ カラ ノ コウボウ |
著者名 |
ハミッド・ダバシ/著
|
著者名ヨミ |
ハミッド ダバシ |
著者名 |
市山 尚三/訳 |
著者名ヨミ |
イチヤマ ショウゾウ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.2272
|
分類記号 |
778.2272
|
ISBN |
4-87893-588-X |
内容紹介 |
その言動に世界が注目するイランの映画作家が、あまりにも過激な半生と、芸術家としての営為の全て、そしてイスラムとアメリカの現在・未来を語り尽くす。マフマルバフ・フィルムハウス提供による貴重図版を多数収録する。 |
著者紹介 |
1951年イラン生まれ。76年に渡米。ペンシルヴェニア大学で博士号を2つ取得。コロンビア大学中東アジア言語・文化学部長。イラン映画を英語圏に紹介する仕事に携わる。 |
個人件名 |
Makhmalbaf Mohsen |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では日本企業が元来持っている自らの強みについて語るとともに、日本企業が持つサービス、運用技術の強みと合わせ、日本らしい「パッケージ型事業」をいかに実現するかについて記述している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本がなぜアジアビジネスで勝てなくなったのか? 第2章 日本の「パッケージ型事業」が持つポテンシャル 第3章 「パッケージ型事業」で成功している欧米企業の事例 第4章 「パッケージ型事業」で成功している日本企業の事例 第5章 日本企業が「パッケージ型事業」で成功するために必要なこと 第6章 アジアビジネスで勝ち抜くためのポイント |
(他の紹介)著者紹介 |
青嶋 稔 株式会社野村総合研究所コンサルティング事業本部パートナー。1988年に大手メーカーに入社し、重電の営業に従事。その後10年間の米国駐在にて、営業マネジメント、CRMプロジェクト、M&Aプロジェクト、買収後統合、新規事業開発等に従事。2005年に野村総合研究所入社。重電、精密機器、エレクトロニクス、化学、食品、自動車関連製造業等、幅広い製造業でのコンサルティングに従事。2012年より現職。専門はグローバル製造業に対する中期経営計画、事業戦略、M&A戦略立案、買収後の統合戦略、組織構造改革、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ