機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

蚕を養う女たち 養蚕習俗と起源説話    

著者名 倉石 あつ子/著
出版者 岩田書院
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180857617384.3/ク/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
019.12 019.12
読書法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001611337
書誌種別 図書
書名 蚕を養う女たち 養蚕習俗と起源説話    
書名ヨミ コ オ ヤシナウ オンナタチ 
著者名 倉石 あつ子/著
著者名ヨミ クライシ アツコ
出版者 岩田書院
出版年月 2021.8
ページ数 253p
大きさ 22cm
分類記号 384.3
分類記号 384.3
ISBN 4-86602-123-2
内容紹介 養蚕農家に生まれた著者が、養蚕の起源説話をたどり、かつての養蚕習俗や、現在おこなわれている天蚕の習俗を調査。養蚕はなぜ女性の仕事なのかを問い、家蚕と天蚕をめぐる習俗を明らかにし、蚕を養う女たちの姿を描く。
著者紹介 1945年長野県生まれ。國學院大學卒業。博士(民俗学)。跡見学園女子大学文学部教授を経て、安曇野市豊科郷土博物館、新市立博物館準備室勤務。著書に「女性民俗誌論」など。
件名 養蚕
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 読み方を変えるだけで本は“活きた頭”をつくる道具になる!現役東大生の“お役立ち本”を大調査。読み方ひとつで「仕事力」がつく。
(他の紹介)目次 1 役立つ本の読み方とは?
2 社会力を磨くなりきり“偉人・ヒーロー”読書
3 向上力を磨くなりきり“王様”読書
4 理解力を磨くなりきり“先生”読書
5 まとめ力を磨くなりきり“TED講演者”読者
6 創造力を磨くなりきり“映画監督”読書
(他の紹介)著者紹介 柳川 範之
 東京大学大学院経済学研究科教授。経済学博士(東京大学)。父親の海外転勤に伴って高校生から勉強はすべて独学で行い、帰国後に大学入学資格検定合格。慶應義塾大学経済学部通信教育課程に入学し、その後、東京大学大学院経済学研究科博士課程を修了するに至った独学のスペシャリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。